障害児のための図工指導

目        次

01 ぼやき=事の発端 10 水筆の実際
02 評価の観点にスポット 11 ちょっと紙すきの話題
03 問いかけはいけないのかな? 12 学研雑誌掲載依頼 to Mr123
04 見る力とかく力のギャップ 13 手を持つ指導と保護者との連携
05 絵の具の使い方=技術指導の重要性 14 壮大な落書き
06 作品展示の方法=過程を大切に 15 わりばしペンと縁取りと線描
07 実際の指導場面=ほめるしかないか 16 十分な落書き体験
08 筆談義 17 視線を気にして
09 混色の指導 18
 平成10年度末に「居住地校交流」をテーマに太田市において研究発表をした、わたく
しゆうまは、しかしなぜか11年度には太田市の特学担当者を代表して、群馬県での研究
会でも発表を担当することになりました。
 なぜ同じ人間が2年連続して発表を担当するのか?
という疑問はさておいて、テーマは図工。「いかん、日頃まじめに作品集めをしていない
ぞ」というピンチが迫りました。
 なんといっても特学担当者は1校に1人のみの場合が多く、ではどんな内容で発表しよ
うか、と悩んでも相談相手はいません。
 そこでメーリングリストでつながっているメンバーに実践や情報交換のお願いをして、
これまで討論をしてきました。討論を重ねるうちに「ひょっとしたら、指導方法について
相談相手に恵まれにくい特学担当者を対象に、メーリングリストという有効な方法がある
よ」と知らせる事自体が十分に発表内容になるのではないかと考えるようになりました。
 さらに、そこで討議した内容の中から公開に差し障りがないものを選んで、HPにアッ
プすることで、MLメンバー以外の方とも有効な情報交換ができるのではないかと考える
ようになりました。

 内容に興味を持ったり、疑問な点をお感じになった方は
         「図工指導など特殊教育関連掲示板」
に記入をお願いできると、さらに討論が深まると思っています。よろしくお願いします。

 また、群馬県で特殊教育に関わる教員の中からメーリングリストに興味を持ち、入会
をしたいとお考えの方がいましたら、以下のアドレスに入会の意志をお知らせください。


メーリングリストのお問い合わせはこちら
yuhma@mbb.nifty.ne.jp



HOME ML