絵の具の使い方=技法指導の重要性

第0705発言
 みなさん、こん○○は、ゆうまです。
 また独り言におつきあいください。
 日本の柔道界は上位下達、徒弟社会のなごりが強いそうです。
 逆に昨年ブームになったスピードスケートではいち早く根性論を脱却して
 正当な筋力トレーニングを取り入れたそうです。
 清水選手は前日就寝前のイメージトレーニングの中で表彰台の中央に
 立つ自分の姿が見えてきて、ひとりうれしくて泣いたそうです。
 彼には周囲からの圧力はなかったし、その圧力を跳ね返すパワーが
 備わっていたのでしょう。

 で、図工の話しになります。
 正当な技法について理解がないと児童の絵を評価するにあたって
 柔道界の根性論のようになりかねないと心配しています。

 で、技法とはなんのことをいっているのか、ということは別メールに
 します。

第0706発言 絵の具の使い方
 みなさん、こん○○は、ゆうまです。
 これから絵の具の使い方について書きます。
 それは常識なのでしょうか、それとも意外と知られていないことなのでしょうか。
 自分は自分だけが美術を指導する中学校教員の立場が長かったので
 このことについてみなさんがどうなのか予備知識がありません。

 水彩絵の具には
    透明水彩
 と
    不透明水彩
 の2種類があります。
 不透明水彩はぬったところが乾いた後に重ねてぬると先にぬったところは
 見えなくなり、後の色が見えるものです。ポスターカラーがそれにあたります。
 だから絵の具の特性上、濃いめに水に溶くことが適当です。
 透明水彩は上記の作業を行うと、下の色も透けて見えます。
 つまり黄色をぬったあとで青をぬると画面は重なった部分が緑にみえる
 ものです。一般の水彩絵の具がこれにあたります。
 すると薄く、薄く水にとくことが特性を生かすと言えるでしょう。

 色を混ぜる、といってもその技法には種類があります。
    一般的な混色
    重色
    並色
 です。
 混色とはパレット上で複数の絵の具を混ぜ、新しい色を作り出すことです。
 重色とは、紙面において複数の色を重ねぬりして、その色の変化を効果と
 する技法です。水彩絵の具の場合、有効な技法です。
 並色とは紙面において複数のいろを細かく置いていき、遠目で見たときに
 新しい色を感じさせる技法です。点描といわれているものはこれですし、
 理論としてはテレビもややこれに近いでしょう。

 このように重色の効果も考えて薄く薄く溶くことが有効な水彩絵の具ですが、
 児童にまかせておくと、どうしても濃くなっていき、濁った色をだしてしまいま
す。
 その原因がどこにあるでしょうか。

 パレットの使い方を説明するときに
   小部屋 運動場
 という言い方で、色を置く部分と混色に使う部分を表現します。
 ここでは小部屋の使い方です。
 本来的にチュープに入った水彩絵の具というのは後世になって開発された
 ものです。従来は固形絵の具をつかっていました。
 実は水彩絵の具は必要な色をチューブから出すと、作業が終わっても
 運動場は洗っても、小部屋は洗いません。そこには絵の具をおいたままに
 しておき、乾燥させて固形化するのです。
 足りなくなった絵の具を補充するのにはチューブが使いやすく、全盛となりました
 が、いつのまにが本来の固形化して使う部分は忘れられ、つねに
 ジェルの状態で作業をすることになってしまいました。
    補足   本来的には水曜日に図工があるなら、月曜日にパレットに
          必要と思われる色を出しておき、作業する当日までに固形
          化させておくのが理想的なのです。
 固形化した絵の具であれば、筆でこすってもたよりないくらいの色しか出せない
 のに、ジェルの状態ではいつでも筆には必要以上の量がついてしまい、
 そのために児童の着彩はにごってしまうのです。

 この運動場は洗うけど、小部屋は洗わない、というのは以外と難しく、
 小部屋にもきたない運動場の水が入ってしまうおそれはあります。
 そこで中学で指導していたことは以下のような方法でした。

 小部屋には必要最小限度しか色を置かない。
    わたしは中学生に向かって、過去ほじくりだしたことのある最大の鼻くそ
    と同じ大きさ、と表現しました。するとたくさん絵の具を置いてしまった
    生徒は周囲から、おまえの鼻くそはそんなに大きいのか、とチェックされて
    しまいます。
 授業が終わったときには小部屋も運動場も絵の具を使い切ってしまい、
 流しで洗わなくてもすむようにしなさい。

 たりなくなればそのたびに過去最大の鼻くその量だけ絵の具を補充すれば
 いいのですから、いつチャイムがなってもそのパレットは絵の具が残りません。
 絵の具がないパレットから作り出される色が強烈なはずもありません。

    ちなみに黒と白は使用不可にしました。
    黒は混色によって作り出します。闇の黒のような髪の毛をもっている
    人間はいないからです。
    白は色の透明さをそこねます。白くしたい部分は塗らず、紙の白を
    残せばいいのです。
    色を薄くするのは白絵の具ではなく、水をたせばいいのです。

 という絵の具の使い方についてご感想をください。

HOME 目次へ 次へ *** ツリー1へ ツリー2へ ツリー3へ