評価の観点にスポット

第0667発言 特殊教育における図工指導の論点
 みなさん、こん○○は、ゆうまです。
 図工の発表といえば、sakuraさんも夏季ゼミで行っています。
 で、そのときも年齢における絵画の発達段階を表に取り込んで
 発表しています。
 絵を描かせることで知能検査になってしまうくらいだから
 通常の子供の発達段階表が障害児おいても参考になることは
 当然です。

 で、あの発表を聞いて、思ったことがあります。
 図工の学習の二本柱は制作と鑑賞です。
 で、指導する教員の柱と言えば、計画と、実際の指導と、評価です。
 あそこの発表は評価の場面で弱かったように思いました。
 さつまいもに顔をかいた方がいいのか、かかない方がいいのか、
 どちらにも理があるでしょう。
 15秒でかかれる形式化した顔に意味を見いだすことができるでしょうか、
 むりでしょうか。
 あそこで話題になった女の子を低学年で担任したsakuraさん、
 高学年で担任したわたしとhamatyoさん、そして中学で担任して
 いる123さん、とあの子については9学年をふりかえることができる
 環境がそろっています。
 わたしはあの顔にいきつくことになった段階に感慨深いものがあるように
 思います。

 これはどちらがいいとか、じゃなくて、評価をするのに、観点が必要で
 その観点が同じ人同士が話したときと、観点が異なる人との会話で
 ある時とでは話が食い違うのが当然、という至って当たり前のことに
 気がつきました。

 ある一つの絵を前にしても3人いれば3通りの評価があり得ます。
 その評価の観点にスポットをあてるのはおもしろいなあ、と
 発表の論点をみつけた気がしました。

第0672発言
ゆうまさん、サクラさん、こんにちは。123です。

> あそこで話題になった女の子を低学年で担任したsakuraさん、
> 高学年で担任したわたしとhamatyoさん、そして中学で担任して
> いる123さん、とあの子については9学年をふりかえることができる
> 環境がそろっています。

低学年のころは、彼女も絵を描くことが楽しかったのだと
思います。でも学年が上がるにつれて(特に中学部に来て)
絵を描くことに楽しみが持てないでいるのだと思います。

去年の指導はひどかった。
養護学校で絶対やってはいけないこと、「手を添えて描かせる」
ことが行われていました。

僕は「言葉かけ」さえやらない方がいいと思っています。
(そこがベテラン保母の妻との相違点です)
「パパの顔描こうね。目は、口は・・・」との言葉かけで
頭足人が描けてもなあ・・・という感じがあります。

> これはどちらがいいとか、じゃなくて、評価をするのに、観点が必要で
> その観点が同じ人同士が話したときと、観点が異なる人との会話で
> ある時とでは話が食い違うのが当然、という至って当たり前のことに
> 気がつきました。

音楽も同じです。評価の観点で大違いです。
私は去年の6月に研究授業をして、その中で
重度の子どもだけ集めたグループの指導をした。
それを見ていた人たちが「教師が何も働きかけていない」と
言っていた。これぐらい違うんです!観点が異なると。

 ものすごく働きかけているのに
 別の観点で見ると 何もしてないように見える

とにかく、僕は
音楽や絵を発達を促すことに使うのはやめようよ
という考えです。
結果として発達が促されるのはいいけれど。

第0679発言
 123さん、こん○○は、ゆうまです。

>とにかく、僕は
>音楽や絵を発達を促すことに使うのはやめようよ
>という考えです。
>結果として発達が促されるのはいいけれど。

 このあたりがわたしと違っていて興味深いです。
 ひさしぶりに 実践教育大系 なんていう本を引っぱり出して
 頭の中を整理中です。
 第8巻 絵の発達とその見方
 なんていうのを眺めています。

 どうちがうか、などは整理ができてから。

HOME 目次へ 次へ *** *** *** ***