作品展示の方法=過程を大切に
第0735発言
みなさん、こん○○は、ゆうまです。
最初にTomさんに。
最近GMLではブロック別研修の発表を受けて
障害児に対する図工教育はどうすすめるか
という話題が続いています。
123さんの特技の話は、その話題のしっぽです。
と前置きをして、
これまでは図工には技法の指導は必要か、という観点で議論して
手を出すばかりが支援ではない、見守ることも大切な支援だが、
各自に適当な支援の方法を模索しよう、そのためには
技法の研究も大切だ
といういたって当たり前の方向になっていきました。
みんなが常識的な議論をしているためでしょう。
で、今日は新しい観点で問題提起をしたいと思います。
児童生徒の図工作品の掲示はいかにするのが適当か?
ジモト養護との連合文化祭で、わたしがもっとも不満に思ったことは
たくさんの作品が掲示されているばかりで、そのメイキングを知らせる
写真であるとか、説明文とか、経過の説明が極端に少なかったことです。
わたしはご覧の通り、絵画は イレパネ(たぶん入れるパネルのことだと
思う)で展示し、リリアンは簡易マネキンを作りました。そのイレパネも
既成のフックではなく、パネルに傾斜をつけられるように自作しました。
同じ絵なら愛情を持って展示してやればより光ると思います。
児童の作品に愛情を持っていない例をあげれば、画用紙に直接画鋲を
さしてとめることでしょう、わたしはどうしてもこれが気になります。
パネルをつけなくったって、色画用紙でわくを作るだけできれいです。
画鋲も本体から離れます。
それとその作品を作る意図、経過はどうしても必要だと思います。
といばるほど今回わたしのブースには説明文はありませんでした。
が、なぜ、それをやるのか、どのようにやるのか、児童の様子はどうだった
のか、経過こそ必要だと思います。
はまちょさんの710番発言にあった苦渋は経過を大切にする人と結果を
大切にする人との軋轢だと思います。その軋轢を回避する方法は
結果としての作品の展示にあわせて経過である制作風景の写真や
制作意図の文章を掲示することです。
ところが、ブロック別研修のあとにこんな話がありました。
特担者会議の席上なんどとなくGMLへの参加を呼びかけても特担の
動きがにぶい、ジモト養護の機動力に負けている。
負けている例としてはこの前の文化祭で各事業所ごとにリリアン本体を
差し上げると書いても特学は持っていかないじゃないか、余ったのを
やると放送したらジモト養護はおれもわたしも、と取り合いだったよ。
え、あれってもらえるの?
文章を読んでもらえないんじゃ、実践発表として作品を展示しても
理解してもらえるはずがないなあ・・・と落胆したのでした。