手を持つ指導と保護者との連携

第1004発言 図工・美術
皆さん、こんにちは。123です。

 子どもの手をとって絵を描かせる。

このことをみなさんはどう思いますか。
僕はこれはいけないことだと話しているのですが、
みなさんはいかがでしょう?

せっかくゆうまさんが、夏季ゼミで図工の発表をすることになり
また、ジモト養護では研修の中心が図工・美術なのに
図工・美術に関する発言がありませんねえ。

第1008発言
 123さん、こん○○は、ゆうまです。

> 子どもの手をとって絵を描かせる。

 絵に着いてばかりではなく、文字を書く段階に達していない
 児童に無理に文字を練習させる、
 1対1対応の段階の児童に数を仕込む(あえて仕込むと表現)
 同様の問題をはらんでいると考えます。
 そこで、

>僕はこれはいけないことだと話しているのですが、

 実はわたしもある場合に限り認めるでしょう。

 学習参観の日に、自分の子供の絵ばかり、極端に見劣りすると
 したら、保護者はどんな考えでかえるでしょうねえ。
 本来我が子を相対評価せず、唯一無二の存在として
 絶対評価できるようには日頃の接し方で
 われわれが評価の方法を知らせていくべきでしょうが、
 なかなかやっぱり、いつでも気持ちよく絶対評価が
 できるとはかぎらないと思うのです。

 数の学習について
    どうせ事務員として採用されるほど自在に数を扱える
    ことがないなら、10までが自在であれば、それ以上の
    数を教えるのは100までだろうと、1000までであろうと
    あとは教員のエゴ
 と考えています。
 が、保護者のことを考えると、やはり、
    20まで分かるようになりましたよ
    100まで分かるようになりましたよ
 とその発展は微々たるものであっても療育の力になっていくと
 思います。

 で、絵も絶対評価ができない段階の保護者に実態通りの
 作品を見せるは危険が伴うと思うのです。
 だから、
    これは発展を見守るための大切な絵
    こっちは対外的なもの
 と作成の目的を分けて、必要な時には必要なものだと
 思うのです。

 123さんがいやに思うのは 考え無しの指導
 なのではないでしょうか。
 昔から 重度の子の作品ほど見栄えがするという伝統が
 ありましたよね ハハ

>せっかくゆうまさんが、夏季ゼミで図工の発表をすることになり
>また、ジモト養護では研修の中心が図工・美術なのに
>図工・美術に関する発言がありませんねえ。

 わたしも反省します。
 が、この週末にわたしの発言は少ない理由は次メールで。

第1015発言
ゆうまさん、こんにちは。123です。

>> 子どもの手をとって絵を描かせる。
>
> 絵に着いてばかりではなく、文字を書く段階に達していない
> 児童に無理に文字を練習させる、
> 1対1対応の段階の児童に数を仕込む(あえて仕込むと表現)
> 同様の問題をはらんでいると考えます。
> そこで、


僕は、文字と数については「手を持つ指導」は大賛成ですし
今もしています。

> 学習参観の日に、自分の子供の絵ばかり、極端に見劣りすると
> したら、保護者はどんな考えでかえるでしょうねえ。
> 本来我が子を相対評価せず、唯一無二の存在として
> 絶対評価できるようには日頃の接し方で
> われわれが評価の方法を知らせていくべきでしょうが、
> なかなかやっぱり、いつでも気持ちよく絶対評価が
> できるとはかぎらないと思うのです。

僕もそういう考えでした。というより、平成8年度に養護に赴任して
ゆうまさんに教えてもらった考えでした。

しかし、平成9年度から、「ありのままの絵」にしています。
まあ、勝負した というところです。
子ども達の絵はぐんぐん良くなりました。

手をとって描かせることができないから
一生懸命題材や指導方法などを考えたのです。
この年、僕は学部の美術担当でもありましたし
とにかく、美術指導の勉強しました。
そういうこともあって、子ども達の絵は良くなった。
健常の子ども達に混じってお情けではない賞ももらえた。
そういう事実があって初めて、保護者は納得してくれたのだと
思います。
まあ、危ない橋でした。
もし子ども達の絵が良い方に変わらなかったり
絵が嫌いになったりしたら

> で、絵も絶対評価ができない段階の保護者に実態通りの
> 作品を見せるは危険が伴うと思うのです。

そういう危険はありましたね。確かに。

> だから、
>    これは発展を見守るための大切な絵
>    こっちは対外的なもの
> と作成の目的を分けて、必要な時には必要なものだと
> 思うのです。

ここは、その教師が置かれている立場というか
ポジション、もっと言えば 駒 としての性質によりますね。
「3年間持ち上げの駒」なら
僕のように 勝負 すべきです。しかし、
「一年契約の駒」なら
勝負するのは難しいので
ゆうま説かな・・・。

他の人はどう思いますか。

第1020発言
 123さん、こん○○は、ゆうまです。

>そういうこともあって、子ども達の絵は良くなった。
>健常の子ども達に混じってお情けではない賞ももらえた。
>そういう事実があって初めて、保護者は納得してくれたのだと
>思います。
>まあ、危ない橋でした。
>もし子ども達の絵が良い方に変わらなかったり
>絵が嫌いになったりしたら

 ね。
 それにしてもわたしも作品制作にかからなくてはいかんなあ。
 たくさん刺激をください。エンジンがかかるように。

>他の人はどう思いますか。

 この話題、授業案ではなく、その奥にある指導観の問題でしょ。
 日頃の研修の検討会もここが課題になるといいなあと思います。
 わたしからも聞いてみたい。

 先日の特学主任会の中でまるせさんの後任の方が
   わたしは初めてなので生活単元学習というものがちっともわかりません
   どんなものか教えてほしい
 と質問しました。もっともな質問であるわりにはそれに答えた
 前代表であったかたは 何年か前に指導事例集を作ったから
 それが学校にあるはずだ、それを見ればいい
 ということでした。
 指導観をすりあわせしないで事例集を見たって
   そんなものはちっとも役に立たないから、GMLに入って
   いっしょに考えよう
 と言っておきましたが、どうなりますか。

HOME 目次へ 次へ *** *** *** ***