見る力とかく力のギャップ
第0685発言
みなさん、こん○○は、ゆうまです。
独り言のようでいて、レスを期待していますので、感じることがあったら、
どうぞ。
図工の指導の参考にしていく資料として、まず発達段階表から考えを
おこします。
手持ちの 実践教育大系8 絵の発達とその見方 では8人の研究者の
発達段階表をあげいます。
で、その中で時代は遡りますが、ローエンフェルドによるそれを支持したいと
思います。
理由は二つ。
一つ目は大学時代の教授がそれを推薦していたため、卒論でもふれており、
なじみがある、ということ。
二つ目は、わたしの推論を勧めていくのに非常に都合のいい点があるため。
それはローエンフェルドによる発達段階表は小学校において
低学年、中学年、高学年、と三つの区分が行われていることです。
下から順に 低学年とは様式化の段階
中学年とはギャングエイジ(写実的傾向の芽生え)
高学年とは推理の段階(疑似写実的段階)
となります。
で、小学校時代が3段階に分かれることがなぜ推論に都合がいいかと
いうと、以下別メール
第0686発言
みなさん、こん○○は、ゆうまです。
独り言が続きますが、レスを期待しています。
小学校が発達段階として3段階に分かれるとして、中学年であるギャングエイジ
の設定に魅力を感じます。
以下中学生に向かって最初に美術の授業の時に必ず話した内容の概要です。
人は生まれながらにして絵が好きだ。
鉛筆やクレヨンを持っただけでご機嫌に過ごした時代があったはずだ。
人類の歴史でも同様だ。
まだクロマニヨン人といった人類もラスコーやアルタミラといった洞窟に
たくさんの壁画を残している。
繰り返そう、人間はみな生まれながら表現したい欲求をもっている。
ところが成長するにあたり、そうとばかりはいえなくなる。
それはなぜか?
小学校の低学年までは鉛筆を持てばそれでよかった。
中学年で見方が成長していく。写実的な見方が育っていく。
でも表現はまだ稚拙だ。
ものや風景をみるとすてきなのに、自分の絵は違う。きっとぼくは絵が下手
なんだろう。
本来この自分の絵のことを稚拙に感じることは成長にほかならないのに、
中学年であるギャングエイジに表現する技術が見方の成長に
遅れてしまうと、表現しようとする欲求は自ら閉ざしていってしまう。
今みんなは中学生であり、見方については十分に成長しているはずである。
そこで絵を描く技術を学びさえすれば、テクニックが身に付けば
必ずすてきな絵がかける。
みんなは絵がきらいなはずがない。
絵を描こうとしないのは、うまく表現できる自信がないからなのだ。
わたしはすでに一昔を過ぎ去った大学時代、美術科教育研究室なんていう
実技から逃れたところで卒論を書きました。で、そこの担当の教授はこう
いいます。
行きたいところへドライブするには十分な運転テクニックが必要なはず。
自由にドライブするには自動車教習所の存在はかかせない。
同様に、思いを自在に表現するには技法の修得は重要だ。
そのためには事前に技術指導は十分に行うべきだ。
と主張していました。
今こうやって独り言をいっていると、一般の児童が高学年になってあたる壁に
障害児であれば、ずいぶん以前に思いが表現できないもどかしさに
直面しているのではないでしょうか。
思いを表現するには技術の習得はかかせない。
または
技術の習得がなされたならば、思いは自在に表現できる。
ちょっと言葉を入れ替えれば、
十分な補助具を用意してあれば、その課題はクリアーできる。
という、聞き慣れた言葉になりそうです。
とりあえず今日の独り言おしまい。
第0695発言
ゆうまさん、今晩は。123です。
> 小学校の低学年までは鉛筆を持てばそれでよかった。
> 中学年で見方が成長していく。写実的な見方が育っていく。
> でも表現はまだ稚拙だ。
> ものや風景をみるとすてきなのに、自分の絵は違う。きっとぼくは絵が下手
> なんだろう。
> 本来この自分の絵のことを稚拙に感じることは成長にほかならないのに、
> 中学年であるギャングエイジに表現する技術が見方の成長に
> 遅れてしまうと、表現しようとする欲求は自ら閉ざしていってしまう。
なるほど。なっとく。
だから、かつて「山下清の再来」と言われた僕は
小学3年生で絵をやめて、野球に熱中したのですね。
> 今こうやって独り言をいっていると、一般の児童が高学年になってあたる壁に
> 障害児であれば、ずいぶん以前に思いが表現できないもどかしさに
> 直面しているのではないでしょうか。
うーむ・・・ ここは納得しかねます。
養護の子どもたちは、思いが表現できないもどかしさに
直面しているのでしょうか。僕には
まだ、描くことに興味を持つ前段階にいるような気がする。
子どもによってケースバイケースだけど。
> 思いを表現するには技術の習得はかかせない。
> または
> 技術の習得がなされたならば、思いは自在に表現できる。
音楽専科の先生に、音楽について同じようなことを
アドバイス受けた覚えがあります。
「正しいリズム打ちができれば
音楽をもっと楽しく表現できる」だったかなあ・・・。
なんか、特殊教育MLらしくなってきましたね
ゆうまさん!
第0703発言
123さん、こん○○は、ゆうまです。
>> 中学年であるギャングエイジに表現する技術が見方の成長に
>> 遅れてしまうと、表現しようとする欲求は自ら閉ざしていってしまう。
>なるほど。なっとく。
>だから、かつて「山下清の再来」と言われた僕は
>小学3年生で絵をやめて、野球に熱中したのですね。
そうでしょう、そうでしょう。
>> 今こうやって独り言をいっていると、一般の児童が高学年になってあたる壁に
>> 障害児であれば、ずいぶん以前に思いが表現できないもどかしさに
>> 直面しているのではないでしょうか。
>うーむ・・・ ここは納得しかねます。
>まだ、描くことに興味を持つ前段階にいるような気がする。
>子どもによってケースバイケースだけど。
はい、それでもいいです。
上の論理は自分の構想に都合がいいように強引にもっていったものですから
穴はあります。
さっそくその穴を指摘してもらいました。
>なんか、特殊教育MLらしくなってきましたね
>ゆうまさん!
そうそう、結論が出ない方がいい。そのうちぼくの構想が固まっていき
ます。
夏季ゼミはここのみなさんで練り上げる印象をもてそうです。