視線を気にして

第1091発言
>  で、えんさんにはGMLの設立趣旨文をお送りしてなかったので
>  事後承諾になりますが、ここでの会話の著作権は主催の
>  わたしがいただくというお願いをしています。
了解です。

なかなか話題になっている子どものレベルが高いので議論に参加できませんが。
図工の話が多いようですね。

私も図工の指導は苦手なので,参考にできるところがあればいいなと思います。

肢体不自由(重度重複障害児)への図工ですから,ほとんど教員の手が
入っています。しかし色を選ぶときは子どもの視線に注意して選んだもの
をつかったりしています。
私のクラスは2人の児童がいますが,1人は一応筆を使って
模様をつけることができます。
もう一人は本当に工夫しないと図工になりません。(笑)
詳しいことを書くと長くなりますので・・・

(一昨年の肢体部の作品はこちらで見られますので参考にしてください。
肢体部は廃止が決まっていて,このホームページに載せた子の半分が
すでに,あさひに転校しています。)
http://www.edu-c.pref.gunma.jp/gakko/toku/wataraseyogo/shitai/index.htm

今日は母の日のプレゼント(とは言っても受け持ちの子は
母親がいないので,施設のスタッフへの)を一緒に作りました。

年間を通してカレンダーを作りたいと思っています。
マーブリングなどいろいろな手法での紙染めを利用して,
最後にカレンダーとしてまとめて家庭や施設に持ち帰って
もらいたいなと思っています。

第1094発言
 えんさん、こん○○は、太田市小特担任のゆうまです。

>>  事後承諾になりますが、ここでの会話の著作権は主催の
>>  わたしがいただくというお願いをしています。

>了解です。

 ありがとうございます。

>図工の話が多いようですね。

 はい、わたしが今夏の夏季ゼミの図工の発表者となっていますので、
 その発表内容の吟味に協力してもらっています。
 が、いつのまにかここでの議論そのものを発表しようかなあ、と
 思い始めました。

>私も図工の指導は苦手なので,参考にできるところがあればいいなと思います。

 ええ、指導しようと思っても指導にならない子供も多いし、
 ここでもっともアクティブな123さんは 指導 と言う場面と 事前準備
 という場面を明確に分けることを主眼に発言しています。

>肢体不自由(重度重複障害児)への図工ですから,ほとんど教員の手が
>入っています。しかし色を選ぶときは子どもの視線に注意して選んだもの
>をつかったりしています。

 ええ、重度な子ほどレベルの高い作品になることは往々にして
 あることで、わたしは笑えません。
 しかし、その指導、あるいは作品制作の過程で教員が着目する
 ポイントを持っていればいいなあ、と思います。
 それ以上に 完成 のみを目指して無反省に子供の手をもって
 作業するタイプの授業から脱却する観点を模索していると
 いってもいいでしょう。
 そういう意味で 子供の視線 という部分は見習う点があります。
 わたしはこれまでポスカでの着彩が多く、色数が少ないため
 児童による選択が可能なはずなのに、気にしていませんでした。

>(一昨年の肢体部の作品はこちらで見られますので参考にしてください。

 では行ってみます。

HOME 目次へ 次へ *** *** *** ***