わりばしペンと縁取りと線描

第1059発言
 みなさん、こん○○は、太田市小特担任のゆうまです。
 久しぶりに図工のことについて書きます。
 テーマは縁取り。

 ゆうま学級には6年生が在籍しており、その協力学級担任から
 図工の指導について訊ねられました。
 手のデッサンを今後どのようにすすめたらいいだろうか。

 6年担任団の中の人が
   わりばしペンがいい
 と言ったので、4学級が一斉に墨汁を使ってわりばしペンでの
 デッサンになりました。
 みなさんはわりばしペンを使ったことはありますか。

 その前に縁取りの意義を考えようと思います。
 縁取りは一般的に好ましくないもののように言われていると思います。
 絵を縮ませる、貧弱にしてしまうというのが理由だと思います。
 養護訓練的な意味合いでは塗り絵には意義が感じられますが、
 表現につなげる意味合いでは逆効果だと言われていますし、
 その通りだと思います。

 ところが、小学校低学年で着彩のテクニックが不十分であると、
 着彩を行うことで絵が焦点を失うことはよくあります。
 これについては以前から着彩の技法は指導しなくていけない
 という観点から書いてみました。
 しかし低学年であっても十分に着彩の技法を修得するということは
 難しいことです。だから図工の教科書の中では3年から扱われて
 いる水彩絵の具なのに現実には1年から扱いますね。
 これがクレヨンであればなおはみ出し等により焦点はぼけますし、
 色鉛筆ではシャープな着彩は困難です。

 そのため絵を見栄え良く、シャープに仕上げるための方法としては
 縁取りは有効だと思います。

 そして縁取りの有効な方法としてわりばしペンがあげられます。
 3段論法的に低学年に有効な縁取りを高学年で行うことは
 ぬりえ的な危険性があり、6年生でのわりばしペンの使用は
 無効な方法だと思うのです。

 わりばしペンについては次メールに続く

第1060発言
 みなさん、こん○○は、太田市小特担任のゆうまです。
 で、わりばしペンですが、わたしは大好きな画材の
 一つです。
 わりばしペンを人に勧めるのに際し、いつも2点のお願いを
 します。

 その1 墨つぼの使用
 ゆうま小の6年生は机いっぱいに習字道具を出して、すずりに
 おいて墨汁から描いていました。
 でも習字道具が机を占領するのは無駄です。
 墨汁を容器に移せばいいのですが、心配なのは容器がたおれて
 墨がこぼれること、落ちて容器が割れること。
 そこでフィルムケースに脱脂綿をひとちぎり入れ、そこに墨を染み
 こませるといいと思います。
 脱脂綿が入れば、倒れてもすぐには墨はこぼれません。
 そしてフィルムケースは割れませんし、密封性があるので、
 翌週まで墨が無駄になりません。
 難点は脱脂綿が抜けてペン先に毛羽がついてしまうことです。
 タオルを小さく切って入れる方がいっそう有効かもしれません。

 その2 わりばしペンのペン先の加工
 いつも思うのですが、わりばしペンを使う教員はそのまま
 えんぴつ削りで鋭角に削って使わせるようです。
 が、だったら油性のサインペンを使う方がよほど使いやすく
 有効です。
 そこでわりばしペンならではの使い方として、ペン先を
 マイナスドライバーのように削るといいと思います。
 万年筆をイメージすれば簡単です。 し という字を
 描いたときの筆跡を思い出せばいいのですが、万年筆では
 し の縦棒部分は太く、角度が変わるごとに徐々に細くなり
 ます。
 そのよういペン先を厚さ1ミリ弱、幅3ミリ程度に加工すれば
 児童の筆使いの勢いがそのまま太さの違いになって
 現れます。サインペンと明らかに違う生き生きしたラインが
 登場します。
 もう一つわりばしペンにはサインペン以上の効果があります。
 それは かすれ です。一筆一筆墨つぼをつつきながら
 描きますが、どうしても一筆の中の濃淡が現れ、
 これがなんとも微妙な味をだしてくれます。

 ということでゆうま小の6年生にひっかけてお話ししましたが
 太田養護中3のおぼっちゃんを小6で担当した時には
 このわりばしペンを使ってみた覚えがあります。
 障害児の絵画制作にとって有効な方法として 縁取りが
 あり、その縁取りをより効果的に演出する画材として
 わりばしペンをあげることができると思ったので
 長々書きました。

 ご感想をお知らせください。

 追記 1
 えんさんへ、わたしが夏季ゼミの図工で発表を行いますので
 その構想を固めるためにこのように独り言を書いています。
 それにみなさんがなんやかやとつっついてもらって
 構想を練っているのです。
 そんなわけで長話でした。

 追記2
 わたしは売っているところは見ていないのですが、このわりばしペン、
 専用の墨つぼが教材やにはあるようです。もう10年も前になりますが、
 教員夫婦の子が持ってきて授業中に使って見せてくれました。
 わたしはわざわざ買わなくてもフィルムケースで十分だと思うのですが
 毛羽対策としてはきっと有効なんでしょうね。

第1061発言
ゆうまさん、こんにちは。123です。

> 太田養護中3のおぼっちゃんを小6で担当した時には
> このわりばしペンを使ってみた覚えがあります。

なるほど。
今でも彼は「黒」のマジックペン1本で描いています。

> 障害児の絵画制作にとって有効な方法として 縁取りが
> あり、その縁取りをより効果的に演出する画材として
> わりばしペンをあげることができると思ったので

僕は、縁取りについては懐疑的です。
養護学校の多くの子どもたちは、ゆうまさんの言う
レベル以前(例えば「手を描く」子が何人いるでしょうか)の
子どもが多いからです。
一口に障害児といっても、特学の子と養護の子では
音楽や図工といった表現活動においては、同じカテゴリーで
論じることはできないのではないか、とさえ思っています。

縁取りについては僕はHPでかつて次のように書いています。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/7187/zo.html
 私がもし象を描くとしたら、どこから描くか。きっと輪郭から描くと
 思います。横から見た象の長い鼻、大きな耳、太い足、丸い背中と
 輪郭を描き、その後に小さな目、かわいいしっぽを描くでしょう。
 しかし、長女は正面から見た象の、目、鼻、耳、しっぽを、点と線で
 描きました。長女は動物園で象を何回も見ています。その時の
 イメージがあったのでしょう。全体像としての象ではなく、
 目、鼻、耳、しっぽといった印象的な部分がイメージとして残ったの
 でしょうし、まだ身体の輪郭というものを意識する年齢に達していな
 いのだとも思います。それでも、子供の絵は素敵です。
 私が輪郭を描いた下の絵より、長女が描いた点と線の象の絵の方が
 私は好きです。何となく、上の絵の方が、象の大きさを感じます。
 イメージの広がりを感じます。
 私たちは、学校や保育園で子供が絵を描くとき、「人ならば、
 顔の形から描かせる、動物なら、体の輪郭から描かせること」は
 絶対にしないようにしようと話し合いました。 

みなさんはどう思いますか。

HOME 目次へ 次へ *** ツリー1へ ツリー2へ ***