絵の具の使い方=技法指導の重要性

第0867発言
ゆうまさん、今晩は。123です。

ゆうまさんの「[gremen 706]絵の具の使い方」を参考にした
水彩画の指導における教師の支援としての
道具の取りそろえと準備の実践(の始まり)報告です。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/7187/suisai.html
甘いパパが娘のために、ちょっと値の張る道具を揃えて
娘が絵を描き始める前の準備をした・・という内容のページですが
「甘いパパ」=養護学校(あえて特学ではなく)教師
「娘」=養護学校の軽中度の子ども達
と置き換えてもらえればと思います。
重度の子どもなら、パレットが大きなお皿になり、
筆がローラーになるかな・・・。

僕の家庭内実践のパレットは

> パレットの使い方を説明するときに
>   小部屋 運動場
> という言い方で、色を置く部分と混色に使う部分を表現します。

でいうところの、運動場をなくしています。
ページに載せてある写真を見てもらうとわかりますが
運動場として使う場所も、娘たちがよく使う色(赤・黄色)の
大きな「小部屋」としています。
4〜3歳児では、混色は難しいし、興味も持ちません。
100円の固形絵の具つきパレットでの実践では、
娘たちと次の約束をしました。

 違う色を使いたい時は、筆をお水で洗って、ぞうきんで
 拭いてから

これをしないと、パレットの小部屋で混色が始まってしまいます。
養護学校の子たちにおいては、この約束が守ることができるか
どうかが、ポイントとなると思います。

100円の固形絵の具つきパレットを使ったという経験は
娘たちが、パパが取りそろえた新しい道具を使うための
基礎を培うことになったと思っています。

>    補足   本来的には水曜日に図工があるなら、月曜日にパレットに
>          必要と思われる色を出しておき、作業する当日までに固形
>          化させておくのが理想的なのです。
> 固形化した絵の具であれば、筆でこすってもたよりないくらいの色しか出せ
> ないのに、ジェルの状態ではいつでも筆には必要以上の量がついてしまい、
> そのために児童の着彩はにごってしまうのです。

ゆうまさんの言う、固形化した絵の具の使い方を
100円の固形絵の具つきパレットで学んだのです。
トレーニングとしての「100円の固形絵の具つきパレット」の
教材の価値を感じます。そして、本番は
パパの作った「固形化した絵の具」で描くのです。

>    ちなみに黒と白は使用不可にしました。
>    黒は混色によって作り出します。闇の黒のような髪の毛をもっている
>    人間はいないからです。
>    白は色の透明さをそこねます。白くしたい部分は塗らず、紙の白を
>    残せばいいのです。
>    色を薄くするのは白絵の具ではなく、水をたせばいいのです。

「100円の固形絵の具つきパレット」には当然のごとく
白も黒もありますが、パパが作る「固形化した絵の具」パレットには
ありません。これで、娘たちは自然に黒と白を使わなくなります。

結論

養護学校で、ゆうまさんの「[gremen 706]絵の具の使い方」を
実践する場合、
まず、「100円の固形絵の具つきパレット」で試してみる。
その中で、水彩絵の具をパレット上で使えるかどうかがわかる。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/7187/993g.html
(このページの長女まみのように描ければ「使える」。)
また、「違う色を使いたい時は、筆をお水で洗って、ぞうきんで
 拭いてから」という約束が守れるかどうかも確認する。
使えること(使えそうなめばえでも可)がわかったら
今回の僕の家庭内実践のように道具を取りそろえて準備する。
という流れが考えられます。
水彩絵の具をパレット上から使うことが困難な子どもに
使わせようとする指導には反対です。
あくまでも、使える子どもを対象にするべきです。
これは、子どもを「できる/できない」で見ているものではなく
「使うことが困難」という場合、ほとんど、その活動に興味・関心は
ない(肢体不自由の子どもは別です)と考えていいと思います。
例えば、僕のクラスのYちゃん、
筆は使えません。でも、ローラーは使えます。
これは、筆には興味なし、ローラーには関心大!というふうに
僕は見ます。

長くなりました。

本当は今日(3/30)は家族でディズニーランドに行く予定でしたが
長女が発熱で行けませんでした。長女はママのそば。僕は次女と
買い物したりして過ごし、絵の道具も買いました。

HOME 目次へ 次へ 分岐に戻る ツリー1へ ツリー2へ ツリー3へ