絵の具の使い方=技法指導の重要性
第0870発言
123さん、こん○○は、ゆうまです。
>ゆうまさんの「[gremen 706]絵の具の使い方」を参考にした
それはどうも。
他の方からのレスが少ないので心強いです。
>道具の取りそろえと準備の実践(の始まり)報告です。
>http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/7187/suisai.html
さっき、行って来ました。
パレット、いいですね。あれはデザイン用のポスターカラー用の
ものですね、小さい子どもにはあの方がいいと思います。
あと筆。画像に載っていたのはわたしも最近見つけて購入したばかりの
サクラ画筆 ネオセブロン
ですね。あの中で説明されている通りにやや短くて持った感じのバランスが
とてもいいです。
そして対抗馬はたびたび話題に出しているナイロン製の
ペンテルえふで ネオセーブル
でしょう。
この2本は画期的だけど、ペンテルの方がより初心者向けですね。
本当に筆を使いこなせるようになったら、123さんが選んだサクラ製の
方がいいと思います。
>4〜3歳児では、混色は難しいし、興味も持ちません。
ここがとても示唆に富んでいる内容で影響を受けました。
わたしが語ってきたのは障害児の、あるいは小さい子のための
指導法ではありませんでした。
この 混色は切り捨てる というのは大英断だと思います。
後述されている通り、まず100円の固形絵の具で導入して
その後は市販の絵の具を指導者が固形化させて使うなら、
混色は行わなくても相当数の色をパレットに事前に用意してやることも
可能ですから。
しかも透明水彩を買ってきたのはすごい実行力、お見それしました。
>これをしないと、パレットの小部屋で混色が始まってしまいます。
ありがとうございます。いいヒントをもらいました。
ではこういうのはどうでしょう。
1色1皿筆1本作戦。
パレットの他にわたしがよく使うのはしょうゆを入れる小皿です。
この白くて無地のものを探していて、まだ理想的なものには
出会っていませんが、こういうもののすみに絵の具をのせ、事前に
固形化しておき、その皿の数と同じだけ筆も用意してしまう。
健常児にはむきませんが、障害児にとっては可能性を広げます。
>(このページの長女まみのように描ければ「使える」。)
いい絵でしたね、もっと大きな画像で見たかったです。
絵の具を楽しく使って、きれいな造形をしていました。
>今回の僕の家庭内実践のように道具を取りそろえて準備する。
>という流れが考えられます。
やはり机上の空論では考えが進みませんね。実践あってこそだと
思い知りました。
実は最近学級ではポスカでばかり着彩していて、絵の具はほこりを
かぶっているのです。
でもポスカはわざとらしい色しか出せないし、まったく色数が少なくて
つまりません。
新年度に見習ってやってみます。
ちなみに、100円の固形絵の具、わたしが以前に話題に出したものとは
違っています。わたしが購入したものは 雲形 のわざとらしい油彩のパレット
のような形をしているものでした。
あの四角いもの、学校の近くの文房具屋で見かけていて、使ってみては
いませんでした。非常に興味を引かれます。
第0872発言
ゆうまさん、レスありがとう。123です。
> 1色1皿筆1本作戦。
これ、私も考えてました。
でも、この作戦ができることと、
例の「色ごとに筆を洗う」という約束、
どちらが子どもにとってわかりやすいか
新学期に試してみますね。
第0873発言
123さん、こん○○は、ゆうまです。
>> 1色1皿筆1本作戦。
>例の「色ごとに筆を洗う」という約束、
>どちらが子どもにとってわかりやすいか
並び立たないやり方ではなく、上位下位の関係になるでしょうか。
筆を洗える子は少ない数の筆で自在に思いを表現できるでしょうね。
>新学期に試してみますね。
はい、もう4月ですね。
うちの子は明日、学童保育の入所式になります。