絵の具の使い方=技法指導の重要性

第0707発言
 たびたびすみません、また独り言のようなレスほしがりのゆうまです。

 前の発言は重色の効果を考えて、薄く薄く色を塗っていくことについて
 お考えを聞きました。
 次はこの重色の効果を出しやすくするための筆の使い方です。
 文章で伝わるでしょうか。

 筆の使い方といってもたった2点です。
    筆の腹でぬってはいけない、穂先でぬる。
    筆の水分は事前にパレットのへりや布で調節して、塗ったらすぐ乾く
    くらいの量しか残さない。
 筆の腹でぬろうとすると、タッチが生きません。また画用紙を根こそぎもって
 いってしまうこともあります。
 混色は乾いた上に塗り重ねるから効果が出るのですから、びしょびしょの
 筆でぬって、画面中をぬらしてしまったら、にじみの効果こそ期待できますが、
 重なりやタッチで立体感を出そうとしてもかないません。

 この筆の 腹 穂先 という考え方は大学では教えてくれませんでした。
 現場で近所の学校の先輩から指摘をうけてしりました。
 みさんさんはどうですか。わたしの教員生活のスタートは桐生です。
 同じく桐生からスタートしたかたがここにはたくさんいるので、
 同じ人から指導をすでに受けている可能性もありますね。
 ご感想をください。

第0708発言 本日のまとめ
 今日のまとめですので、みなさんご勘弁ください、ゆうまです。

 ということで一般的な水彩絵の具の使い方を書いてみました。
    おまえのは一般的ではない
 というおしかりがあれば、致し方ないのですが、このような技法の指導を
 行った上では児童生徒は思いを自在に表現しやすいと思います。
 が、このあたりが不徹底では
    ぼくは下書きは得意なんだけど、色をぬるといつも失敗しちゃうんだ
 という児童の嘆きから救ってやることができないのではないでしょうか。
 十分な技法の指導は自在な思いの表現のためには不可欠だと思うのですが
 いかがでしょう。

 しばらく論点が障害児の造形指導から離れています。
 自分の得意分野に引っ張り込んでから論戦する、論客がよくやる手段です。
 だから、これでは障害児の図工は語れない、という批判も含めて
 ご意見、ご感想をお待ちしています。

HOME 目次へ 次へ 分岐に戻る ツリー1へ ツリー2へ ***