絵の具の使い方=技法指導の重要性

第0710発言
こん○○は、はまチョです。

>    ぼくは下書きは得意なんだけど、色をぬるといつも失敗しちゃうんだ
> という児童の嘆きから救ってやることができないのではないでしょうか。

私は小学校時代、まさにそんな子どもでした。…だって、絵の具の使い方を
まともに教えてくれた先生なんて、私のまわりにはいなかったぞぉ!

すこし前のメールで123さんとお話してたことに戻りますが、やっぱり表現を
もっともっと楽しんでいこうと思うと、そのうちに「もっともっとうまくなりたい
!」
という気持ちにたどりつきますよね。そのときに、その気持ちに応えていろい
ろなことを教えてもらえると、またどんどん表現したくなってきますよね。

ただ、障害を持ってる子は、うまくなりたい!と思うようになるために必要な
「表現するって、楽しいなー」という気持ちを思いっきり味わうことができないで
いるのかな、と思います。だって、学校の授業では、音楽でも図工・美術でも
「いい作品にするための指導」がはいりますもの。

考えがまとまらなくなってきましたが、つまりはおもいっきり自由に表現して
「楽しい!」と感じる段階を経てから、「もっとうまくなりたい」と思う段階になる
のかな、と思います。どの段階にいるかは子どもによって違うから、それを
ちゃんと見て、その子が求めてる支援をしてあげなきゃですよね。だから、
やっぱりちゃんと発達段階や技術についても勉強しておかなきゃですね。
それは音楽にも図工・美術にもいえること。

「おもいっきり自由に」…あれ、123さんが言ってることそのままになってきた
ぞ。
でも同じ自由でも、やっぱり子どもによって働きかけることでより楽しめる子も
いるんじゃないか、とは思いますが。

第0718発言
 はまちょさん、(打ち込みやすさならこの方が速い)こん○○は、ゆうまです。
 人のハンドルをいじってはいけませんが・・・。

>私は小学校時代、まさにそんな子どもでした。…だって、絵の具の使い方を
>まともに教えてくれた先生なんて、私のまわりにはいなかったぞぉ!

 でしょう。

>のかな、と思います。どの段階にいるかは子どもによって違うから、それを
>ちゃんと見て、その子が求めてる支援をしてあげなきゃですよね。だから、
>やっぱりちゃんと発達段階や技術についても勉強しておかなきゃですね。
>それは音楽にも図工・美術にもいえること。

 我が意を得た気がするレスをありがとうございます。
 特にわたしが伝えたかったことは指導の事前の準備・研究と事後の評価
 をいかに行うか(そのうちの前者で話題は留まっていますが)
 ということです。

>でも同じ自由でも、やっぱり子どもによって働きかけることでより楽しめる子も
>いるんじゃないか、とは思いますが。

 働きかけの定義付けをするべきじゃないかと思ってきました。
 個に応じた働きかけ、を考えれば教員が手を出さず待ってやること、
 123さんの発言にあった「なにもしないように見える」というのも有効な
 働きかけになるのでしょうから、
 働きかけの有無ではなく、働きかけはするべきといったんして置いて
 その有効な方法を模索する方が発展するように思います。

HOME 目次へ 次へ 分岐に戻る *** *** ***