作品展示の方法=過程を大切に

第0739発言
こんにちはゆうまさん、123です。

> 児童生徒の図工作品の掲示はいかにするのが適当か?

こちらのレスは来年度に、実際に掲示したのを
HP「描く・造る・遊ぶ」に載せます。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/7187/egaku.html
やっぱり口だけでなく、実行しないとね!

> ジモト養護との連合文化祭で、わたしがもっとも不満に思ったことは
> たくさんの作品が掲示されているばかりで、そのメイキングを知らせる
> 写真であるとか説明文とか、経過の説明が極端に少なかったことです。

うんと、いじわるな見方すると
「メイキングを知らせる写真や説明文を載せることが
難しかった」というのがあるかもしれません。
(批判、非難にならないように慎重に言いますが・・・)
子どもの手に自分の手を添えて「描かせていた」
短期間に作品作りをした・・・等があったかもしれません。

だから、逆に「必ずメイキング写真を残す」覚悟(?)があると
手を添えるとか、教師が描いちゃうという悪しき指導が
なくなるかもしれません。
(養護学校に赴任した年、こういうことが
教師の支援だと僕は真剣に思っていました。すみません)

> 文章を読んでもらえないんじゃ、実践発表として作品を展示しても
> 理解してもらえるはずがないなあ・・・と落胆したのでした。

笛ふけど踊らずですね。
あれから僕は何かあるとこの言葉を口の中で
つぶやいています。

第0742発言 
 123さん、こん○○は、ゆうまです。

>だから、逆に「必ずメイキング写真を残す」覚悟(?)があると
>手を添えるとか、教師が描いちゃうという悪しき指導が
>なくなるかもしれません。

 そう、結果でなく、経過を大切にする学校であるといいと思うのです。
 が、特学連合も含めて、経過はすっとばしているかもしれませんね。
 わたし連合文化祭の担当を2年か3年やったのですが、
 そのとき、
    メイキングを提示してくれ
 とはお願いしていたので、なので今回残念に思ったのかもしれませんね。

>笛ふけど踊らずですね。
>あれから僕は何かあるとこの言葉を口の中で
>つぶやいています。

 お、一本取り返されてしまった。

 735番発言の続きはもう少しレスがついてから。

HOME 目次へ 次へ 分岐に戻る *** *** ***