ねんどを使った活動 |
「作品作り」と「造形遊び」は明確に区別しなくてはいけない。それが障害児の場合なおさらである。常に「作品作り」を目指すと教員が手を出してしまいかねず、それが本当に児童の作品、と呼べるのか難しいものができてしまう。それよりもねんど遊びなどの場合はねんどの感触、温度などを手で受け止める機会を十分設けられるように終点を決めず、「造形遊び」と決め込むことが重要だと思う。 臭いの点で油ねんどをさけ、紙ねんどを用意した。 言葉かけや師範を中心として、児童の手を持って作業を強制することはしないようにした。 以上のような共通理解のものと始めたねんどであったが、初日は思いの外作業がはずます、手も汚せないようであった。 「道具が必要ではないか?」ということで2週目にはねんどべらや型抜きを用意した。 「目先が変わったらどうか?」ということで3週目には着色した紙ねんどで作業を行ってみた。 「器を用意してみようか?」と話し合い、次にはプリンカップなども用意された。 ねんどで遊んだ経験が少ない、というのが実体であったようだが、これに道具が加わると「つつく」「さす」といった活動が生まれてきた。ねんどを色つきにすると「これバナナ」などの「名付け」が行われるようになった。全員とは言えないが「カップ」などを用意すると「ごっこ遊び」に発展した子もいた。 「ねんどを与えれば活動が生まれる」という「できるだろう」という発想にとどまらず、児童の活動の様子から効果的な次の手を打っていった今回の学習の組み立ては、なかなかTTの利点を生かしたように思えて、子供の活動の広がりを頼もしく見守っていた。 |
HOME | 特担コラム | 前回の話題 | 今回の話題 | 次回の話題 |
---|