文字情報・授業の感想


 高学年の研究授業は文字情報をほとんどもたない児童に対して文字を導入し、これまで活用してきた音声情報の確かさを上げ、さらに自主的な学習態度を高めていこうとするものであった。
 「百聞は一見にしかず」とは古来言われてきたことであるが、「へび」と「えび」の混同、「じしん」と「にしん」の混同など、目尻が下がる思いのものもあった。しかしこれは彼らだけに課題となっていることではなく、人間が成長の過程でだれもがつきあたってきたものであると考えられる。思えばうちの子だって「蚊にくわれる」を「蟹にくわれる」、「ディズニーランド」を「ネズミーランド」と混同していた時期がある。
 音声上の危うさはその不確かさである。
 が、それ以上に文字情報のアドバンテージと言える部分があると思う。それは文字情報を取り入れられるようになると自明できる、という点である。「今どこ?」と親に聞くまでもなく、交差点には地名が書いてあり、「今何時?」と聞くまでもなく時計には時刻が表示されている。この地名と時間が分かるか分からないかで、駅の構内で次の電車の出発時刻が自明できるか、いちいち駅員に聞かなくてはならないか、どこ行きは南蛮船から出るのかが自明できるかそうでないかが決まってくる。
 これらが分からない電車の旅は我々が外国にいってツアコンなしで電車の旅をするようなもので、とても心細くものだろ思う。それが海外旅行の時だけだったらいいが、毎日がそうであるならやりきれない。
 そう、つまり文字情報の獲得により、情報を自ら分かるようになると、自信を持って行動できる、という生活の張りを得ることになるのだろう。今回の授業の準備が進み、成果が目に見えるようになっていくにつれ、対象児のますます意欲的になっていくようすも目に見てきて、「ああ、この子達こそ勉強ができるようになるとうれしんだなあ」と思わされた。


HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題