マラソン大会


 料理を作る以前に熱湯を扱うならそれは十分に調理実習だといえると思うし、いくつもの給食の出ない作業所では手弁当の傍らに自分でお茶をいれた昼食をとる風景を見ていると「熱いお茶を扱う」ことは「進路指導である」といえる。
 特にこの学級では「お茶を飲んだことがない子」「水分をとること自体拒絶感があり、うんちがコロコロな子」などお茶を飲むこと自体、すでに身につけた力であるとはいえない段階の子もいる。
 最初に代表の子供がお茶をいれる
 おかわりは各自がお茶をつぐ
 それぞれのときに「ください」と言葉かポーズによって意思表示をしてからとる
 おかわりの時から「お茶菓子」がついて、飲みたい気持ちを高める
 ごちそうまになったら自分の茶碗は自分ですすぎ、所定の位置にもどす
以上のような約束をし、実践してみた。
 たとえば熱いお茶を飲むときに口をすぼめ、音を出して吸い込み、その時の風で温度をさましたり、口に収まったお茶をベロの上にため、さらに息を吸い込むことで温度を重ねてさげるなどの、我々にとって教え子とではなく身につけてきたことであっても改めて教えごとであることに気づいた。口切りいっぱいにお茶をそそいてしまうと運ぶときにこぼれるし、持つところが全部熱いということも同様であり、「いい加減」につぐということがいかに彼らにとってむずかしことであり、十分な指導対象となる事象であることを思い知らされた。ちょうどいいお茶の量とはとても難しいテーマである。
 しかし、他の飲み物を飲まない子であっても、お茶菓子につられて、2杯、3杯とおかわりをしてくれているので指導機会を数多く取ることができている。


HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題