そして2曲は重なった


 C   G7  Am  Em  F   C   Dm  G7
 ド   シ   ラ   ソ   ファ   ミ   レ   ソ
 アマイロノナガイカミヲ カゼガヤサシク ツツム  オトメハムネニ  シロイ ハナタバ   ヲ
 ドソド シドシ ラシドラソラソ ファソファ ミファソ ファソドシソ
 とこのように重ねていこうと決まった。
 この表記の中には
 1、ベース音奏者
 2、亜麻色の髪の乙女主旋律奏者
 3、新主旋律奏者
 の最低3人が必要である。このパートは1人に限ったものではないし、またコードというのは最低でも3つの音を組み合わせたものであるからそちらからもパートが生まれる。さらにパーカッショングループも重要であるため、これで全員分のパートが生まれることになる。
 この技法は他にも例があって、1学期にふれた「メリーさんの羊」と「ロンドン橋」はコード進行が同じであり、コード進行が同じと言うことは「メリーさんの羊」の伴奏をしても「ロンドン橋」を歌うことができるということであり、「メリーさんの羊」と「ロンドン橋」を同時に歌えば、それはお互いの曲の「ハモリ」を歌っているのと同様となる。
 養護学校では「がちゃがちゃバンド」と称する音階なしの打楽器バンドが主流だし、あるいは音階なしの和太鼓に着目する向きもあるが、選曲を十分に吟味すれば旋律のある合奏は十分に可能である。しかし、そのために常に「オリジナル曲」を扱うのでは聞いている方は退屈な気分になってしまいかねない、はやり聞いている方に喜んでもらうためには耳なれた曲である必要があり、コード進行が特異な点、ヒットしている点の2点に置いて「亜麻色の髪の乙女」にはアドバンテージがある。


HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題