順次コードを利用しての合奏指導 |
「亜麻色の髪の乙女」という歌がリバイバルヒットしている。この曲のコード進行には特徴があって、ベース音を ド シ ラ ソ ファ ミ レ ソ ド シ ラ ソ ファ ミ レ ド と4泊で打っていくとしっかりとはまる。これはもともと C G7 Am Em F C Dm G7 C G7 Am Em F C DmG7C というコードが貼ってあり、この中の Cのド G7のシAmのラEmのソFのファCのミ DmのレG7のソ Cのド G7のシAmのラEmのソFのファCのミ DmのレCのド と短音を選ぶと順次階段を下がっていくようなベース音になるように計算されているからである。 このような単純な鍵盤上の運動で弾ける曲を放っておく手はない、そこで今年の合奏のテーマを「亜麻色の髪の乙女を対旋律とする曲」と決めてみた。これはどういうことかというと「亜麻色の髪の乙女」の持つ順次コードという技法をそっくりそのまま利用し、ということは同じコード進行である曲ということで成立する、つぎにコード進行を同じにしながら、ことなる旋律の曲を新たに作曲するという作業を行うことになる。これについてはいくつかの候補を出した上で高学年の中で相談しながら以下のような旋律に決めていった。 ドソド シドシ ラシドラソラソ ファソファ ミファソ ファソドシソ ドソド シドシ ラシドラソラソ ファソファ ミファソ ファソドシド これは児童が演奏しやすいように付点のつかないすべて四分音符で演奏できるパターン、歌うときにはもう少しリズミカルになるように変化させた。 |
HOME | 特担コラム | 前回の話題 | 今回の話題 | 次回の話題 |
---|