楽しいことも教えることのひとつ


 お楽しみ会をしよう」という大単元をかがげてきた我がクラスであるが、その中心となる活動がパーティの主役となる「マドレーヌ作り」である。これは1学期からも機会あるごとに取り組んできた。
 今回大きく変化が見られた。
 ひとつは「やりたがったこと」
 卵を割りたがり、ハンドミキサーを使いたがり、最後にはカップへ生地をいれたがったのだった。「この活動をすればマドレーヌが食べられる」という起承転結が子供なりに身に付いてきたのだろうか?と思えた。先週のまとめともリンクするが、「継続は力なり」まさにこの通りである。
 ふたつめは「食べたこと」
 作るのに無関心どころか、食べる方にも無関心だった子が、卵にも手を出し、ハンドミキサーにも手を出し、さらにはマドレーヌを1個、2個、おかわりまでしていた。
 たとえば買い物、たとえばドライブ、あるいは編み物、それからマラソン、なんらかの活動を最初からおもしろい、と思えた子は幸せだ、そのまま楽しんでくれたらいいから。でも取っつきが悪く、初めての活動には必ず違和感を持つのが自閉傾向を持つ子のパターンであるともいえる。だからといってこの最初の出会いの拒否を指導者サイドも諾として受け取っていいものかどうか。
 障害児には余暇活動の指導は重要である。しかしその活動を最初からおもしろいと思ってくれるとは限らない。だから障害児にはその活動が「おもしろいのだ、ということを教えることも学習内容の重要な部分だ」と言えると思う。それをおもしろいと思ってくれるにはやはり時間がかかるかもしれないが、「世の中にはもっとおもしろいものであふれているんだよ」と知らせてやりたいものである。それはひょっとしたら思春期の性器いじりの解消を見据えての学習になるのかもしれない。


HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題