継続の中に成長を見ていきたい |
運動会が終わった。 準備運動のラジオ体操は小学部の体育の中ではこの時期にしか行わないが、しかいラジオ体操といえばすでに日本の文化となっている、体験させない手はない、と思うし、また地域の子供との交流として夏休み中のラジオ体操もめったにないチャンスといえる。以後も扱っていきたい。 BGMと大声援で平常心を失ってしまった子がいた。これは本人のせいというよりTTに変更があったなど、こちらの連携ミスであるといえる。本人にとっては9年間の9回の運動会の中の1回、昨年よりBGMに対する違和感が減っているように聞いたので、本人の中では向上ととらえることもできる本番だったと思う。 「今年こそみんなと同じにおどる我が子を見たい」とわざわざ通知票の保護者欄に書いてくれた母親がいた。我々も同様「今年こそ」の思いで指導をしてきたが、これもどうやら9年間の中の9回の運動会の1回として積み上がり、昨年よりはりっぱ、おととしよりもさらにりっぱといえるダンスであったと思う。 余談ではあるが、「小学校では小5で初めてめぐってくる宿泊学習になぜ養護学校だと1年生から参加させるのか?」という一見的を得たような話を聞くが、それは「1回や2回では達成できない課題を長い目で見守って行くには9回必要になるからだ」ということになるのだろう。 今回の運動会はまさにその通り、徒競走も大玉転がしも「昨年よりはりっぱ、おととしよりもさらにりっぱ」という結果になったと思う。 4人に共通して「もっと早く」という競争らしい様子が見えてきたようで頼もしく思えた。 |
HOME | 特担コラム | 前回の話題 | 今回の話題 | 次回の話題 |
---|