成人した障害児の保護者に聞く |
育成会担当、ということで「手をつなぐ育成会関ブロ茨城大会」にでかけさせてもらった。 養護学校の小学部の教員の最大の弱点は子供の卒業後の生活ぶりが想像できにくいことだと思う。10才の子供の10年後の20才の様子が分からないで、いったいなにを基本線として10才児の指導をしたらいいのだろうか?その点、今回の大会参加は福祉施設、第二福祉施設の保護者会役員の方との道中であり、非常に得るところがあった。 特に福祉行政が措置制度から支援費制度へと移行しようとする中、あるべきものは金、療育手帳を取得したことによる就学援助費、あるいはその後の障害者年金などがどのように重要か、しかしただ将来の見越してためればいい、というものではない、ということまで、やはり先達のたどってきた道は聞き応えがある。 またお一人はこの地域に福祉施設を設立するに当たり、非常に熱心に運動を行ってきた方でありながら、福祉施設設立と卒業年度のずれや障害の程度や種類の関係で自分の子は在宅となって一時待機を強いられた矛盾などをお話しいただいた。この話は特に今後我々が在校生の保護者にただ尻をたたいて「運動しなさい」というだけではすまない大きな矛盾点を持っていると思った。施設のサイドにしてみれば30人わくのものができたらそのわくは運動してきた人のものではなく、開所されてしまえばその当時の入所待ちをしていたもっと多方面の人に解放されてしまうということを聞いた。まあ、補助をする行政にしてみればできあがった施設を何年もある特定の人の卒業を待って空席にしておくわけにはいかない事情があるからだという。 昔話だと笑って話してくれた役員さんのお一人がうち解けた夕食の時、こんなことを言ってくれた。「早く死んでくれ、と思ったわが子だが、今ではわたしの生き甲斐なんです」 |
HOME | 特担コラム | 前回の話題 | 今回の話題 | 次回の話題 |
---|