プール指導は年中


 恒例の福祉センターをお借りしての「プール指導」が終わろうとしている。非常に残念である。
 「イルカセラピー」「乗馬セラピー」「音楽セラピー」など、自閉症児の情緒の安定を目指す画期的な方法が幾多紹介されているが、どれも学校現場でおいそれとあつかることもできず、専門機関による実験の範疇を出にくいことだろう。
 そんな中でこの「プール指導」こそ実現性も、実効性も、そして効率も含めて最高のセラピーであろうと思われる。今年度の最後の移動のバスの中で「福祉センタープールは年中やっているんだから、このプール指導を厚いうちだけで終える必然性はないのではないか?」という提案がなされた。9月以降は月一回程度でもいいから継続していくことは「セラピー」的な面では大賛成だと思った。
 また聞くところでは桐生養護は学校のすぐとなりが山、登山による全身運動はいつものことだという。また太田養護では月に一度の金山登山が教育計画の中枢をになっているという。さらにこの両校のプールは屋内型であり、開催期間が長い。
 館林には山がなく、プールも手狭、ときてはあるいはこの福祉センタープールはもっともっと活用されてもいいのかもしれない。
 ちなみにわたしはかつての教え子の中で国体の障害者バージョン水泳の部でメダリストになり、知事からスポーツ表彰を受けたことがある子がいる。個人種目である点、ゴールを目指して自分との戦いをすればいいというある意味簡便なルールである点など球技などより本人のがんばりがそのまま結果と出るという利点も持っている。
 年間等しての種目として選手育成コースなども持ちたいが、わたしではその指導ができないもどかしさがある。


HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題