放課後の指導


夏休みの40日間「家庭の子」として過ごしてきた児童が学校に戻ってくる。毎年感じることだが、2学期がやってくるのを待ち遠しくて、うれしくてやってくる子と、いやいや学校にやってくる子がいること。これを浅く考えれば前者が学校が楽しくて、後者が学校が楽しくない子、ということになるのだろう。
しかし養護学校に限らず「母子分離」という課題を抱えている家庭の場合はそうはいかないのではないだろうか?
前者は家庭で居場所がないなどの問題を抱えており、学校でこそ自己実現に近づける環境があると感じている子だと考えてみる視点も必要なのではないだろうか?学校はどうしたって9年間しか在籍できず、その9年間でも毎週毎週週末はやってくるし、毎日毎日放課後はやってくる。つまり子らの「余暇活動」を考えた場合、前者の親子関係の中にこのような問題点を見いだし、指導の重点に加えることも必要になってくる場合がある。 小学部高学年ではこの「余暇活動」の一環としてずっと「カラオケ」に取り組んできた。「からおけ」の重要性、効用、そして天気に左右されないなどの利点は1学期の週案でも述べたのでここでは繰り返さないが、この夏休み終了時にもどってきた通知票の中で保護者欄に
「一家でカラオケにいってきました。いやがるかと思ったらそうでもなかったので、最初から2時間コース、それでも大丈夫だったので夏休み中に2回もいきました」
と書いてあったことが我が意を得た思いであった。学校での指導が家庭に伝播し、学校でできることは家庭でもできると自身をもって親子で余暇活動にチャレンジしてもらえるなら、なんとやりがいのあることか。
養護学校の中には大胆にも専用の機械を取り入れ「カラオケクラブ」の時間をもうけているところもあるやに聞くが、なんにせよ「余暇の指導」の一層の充実をめざしていきたいものである。


HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題