10万回の継続


==10万回の継続==  ある児童にある課題を与えたとき、その課題がうまくできなかった時、「まったくしかたねえやつだなあ・・・」と児童を責めてみたりしないだろうか?そんな時に学級の3人の担任で相談してきたことは児童が課題をクリアできなかった時、「その原因はすべて担任にあるだろう」ということだった。
 その課題が児童の発達の最近接領域からかけ離れていた、すなわち「担任の課題設定のミス」といえるだろう。あるいは「適切な補助具がなかった」場合にそのような状態になるともいえるだろう。さらに「練習が足りなかった」ことに問題がある場合もある。
 通常の学級での図工、生活科、あるいは総合的な学習の時間などで、さらっと表面をなぞって通過してしまい、課題の習熟に達しない場面が多くないだろうか?これが養護学校において同様の状態となると児童の意欲、主体性、自主性のなんら育つことなく、お客様としての存在になってしまいかねない。それから脱却するには1年間ではTTの共通理解をふまえた共同歩調の指導が必要だし、9年間の養護学校生活では学校全体で共通する課題意識の設定が必要なのだろうと思う。
 わたしのクラスに1人、昨年から持ち上がりの女の子がいるが、彼女は学級内個人カラーを使って机の位置、ロッカーの位置を知り、それによって主体的に活動する経験を1年以上続けていることになる。1年ではできなかった色テープの位置に机を整頓することが今年の1学期後半からできるようなった。「なかなか成果が現れない」と悩んでいる特殊教育担当者との会話の中で「それは10万回の継続がなされていないからだよ」というとはなから笑われることがあるが、しかし「5万回の時点であきらめてしまえばそれきり獲得できなかった力が10万回の継続でもってできるようになることもあるのだなあ」と彼女の成長によって改めて実感させられた。


HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題