連絡ノート


 本校では「個に応じた指導」を具現化する一方策として家庭と連絡を取り合う連絡ノートは各自の課題を盛り込んだ表を作成しそれをプリントして使っている。各自の課題に真正面から取り組むことはとてもすばらしいように思えて、その実はたいへんな危険性をはらんでもいる。
 「トイレで大便をする」ということを課題にした子がいて、その取り組みの結果を
 ・トイレで大便ができた
 ・教えたけれどうまくできなかった
 ・パンツにしてしまった
という3段階でチェックをいれる形になる。その課題が「発達の最近接領域」にせまるものででもあれば数回に1度上位に◎がつくことがあるだろうが、担任と保護者の相談による課題設定であってもその課題の難易度が本人の発達段階と差があるほど親は毎日「あなたのお子さんは課題未達成です」という意味の連絡ノートを開くことになる。そのことができないので「できるようになってほしい」と願うことには間違いはないが、その未達成の結果を毎日毎日記録して親に見せることには躊躇せざるをえない。課題は達成できたときだけ保護者に知らせればいい。
 子どもを「笑いながら見守る」あるいは「絶対的に善としての存在と認める」決意をしたなら、その日保護者に知らせたくなるような、「がんばった点」「昨日はできなかったけれど、今日は大きく進展がみられた点」などは必ず見つかる。それが見つからないということを「この子は成長がみられない」と子どものせいにするのは早計だ。それはあくまで「担任のアンテナが低い」「担任の観点の立て方が不適切だ」ということであってあくまで攻められるべきは教師であると思う。
 そう思ってフリートークのできる大学ノートを利用して意見交換してきた連絡ノートであるが、今週で2冊目に入った家庭がある。



HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題