ラベンダーいっぱい計画


 昨年秋に着手した「ラベンダーいっぱい計画」が半年後の今週、その第1段が決行された。「草花寄贈」につかう草花が買ったばかりで花屋から寄贈先への移動のほんの一瞬しか養護学校におかれていない、しかもその移植という活動がなかなか児童にとって難しい行為であることに危惧をいだいていた。
 「安い」「育てやすい」「児童の活動がある」などの観点を大切にして改善点を図ったのが昨秋、給食の牛乳パックを植木鉢にして育てやすいラベンダーの差し芽を考え、100本ほど小学部として育ててきていた。それが半年を経過し、まだ小さいながら花もつけ、今回の「草花寄贈」に使ったプランターの3分の1を占めた。
 今本校では来校者などへのお礼として「輪飾り」を作って贈ることが多いが、それこそ「行事生単」となって準備のために1時間を食う。「ラベンダーいっぱい計画」では苗作りがその活動の主であるから、来校者などへその「苗」をプレゼントすることにすれば「行事生単」の1時間はなくなるし、実際の話、児童生徒が作った輪飾りを何日後までとっておいてくれる人がいるのか?ラベンダーの苗であれば実際にホームセンターなどで安くない値段で打っている物であるから、「同情」などの感情とは違って明らかに価値を見いだすことができるものだ。
 あるいはこの「ラベンダーいっぱい計画」を中学部の作業学習として昇華するのもいいかもしれない。春には花摘みがメインの活動となる。秋には差し芽でラベンダーを増やすのに忙しい。その2つの活動の合間には縫製班の仕事などでポプリを作っていくことも考えられる。販売活動としては苗自体を売る活動、ポプリを売る活動、ラベンダーのドライフラワーを商品としていく活動などが考えられる。
 そしてそれらの根幹となるラベンダー畑が校内に広がれば一石数鳥の花壇ができるかもしれない。なにしろみんな自前で買ってくる物がない。



HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題