やはり母子分離を思う


 宿泊学習をすれば思うことは「母子分離」というキーワード、もうそれしかない。中国だったか日本だったか忘れたが、芸能の世界には「子を代えて教える」なんていう言葉があるそうだ。つまり我が子対しては冷静な判断ができず、子も親に甘えてしまうのでお互い子どもを交換して家芸を教えたのだという。
 子離れはなかなかできず、親離れされてしまったのでしかたなく子どもと距離をとれるようになっていくのが通常の親子関係だとしたら、障害児の場合本人から先に親離れしていくことが難しい以上、その親子の関係は濃い密度をいつまでも保ち続けてしまう。
 その関係を改善しようとするよりなにより親子関係に「実質的な距離」を与えることで精神的な距離感を感じてもらうしか方法がないのではないか、などと考える。これが今回の林間学校での1日の宿泊であり、一時預かりのレスパイトサービスであったりする。もう少し長いもので寄宿制度のあるみやま養護や榛名養護の高等部への進学である。これは3年後には必ずもどってくるのだから、「別離」という感覚とは別の決意ができることだろう。それより先の「入所施設の利用」というと隔週に帰省が用意されたとしてもこれはなかなか思い切りが必要になるかもしれない。
 これとは別に「在宅」という方法もある。今どきの授産施設で月給というと5000円といえば超高給取り、中には桁が少ない施設もあるだろうが、だったらある程度の作業能力がある子なら「在宅で親と一緒に内職をする」方がよほどの高給取りになる可能性がある。
 でも「在宅」の場合、なにより起床時間が不安定になってしまう。そしてパジャマから外着に着替える習慣の確保も難しくなる。朝起きず、着替えもしないというと同じような境遇は健常児でも落ち込みやすい、望ましくない状態だ。「あそこのうちは家業があるから将来うちにいればいい」などとと「在宅」を賛美することはできない。



HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題