カレー作りにあたって


 先週に引き続くような話題になるだろう。
 「なぜカレーを作るのだろうか?」宿泊学習が近づくと毎年毎年カレー作りの学習が繰り返される。
 「カレーを好きな子どもが多いから」という答えが多いかもしれない。でも「好き」なだけで学習を組むのだったら「ポテトチップを食べながらアニメを見る」ことこそ学習に組み入れないわけにはいかない。
 これは「カレー」のことを短絡的に「カレー」と考えず、「野菜の煮物にカレー味をつけた」と考えると長期展望が開けてくる。カレー、シチュー、具だくさんのみそ汁、肉じゃが、これらの調理方法を考えてみる。まあ家庭ごとの秘密のコツがあったり、「そんなんじゃあ正式の作り方じゃあない」というお叱りを受けることも承知の上だが、あえて言い切ってしまえばこれらは全部「野菜の皮をむいて、刻んで、煮て、最後に味付けをする」という料理である。最後に「カレールゥ」を入れて煮るか、「シチューの素」を入れるか、「みそ」をときいれるか、「めんつゆ」で味をしみさせるか(あえてしょう油、みりんなどと複雑化させない)という最後の行為によって異なる料理となる。
 だから毎年「カレーを作る、代わり映えせず」というのではない、毎年「野菜の煮物の基礎としてとりあえずカレーを作っているのだ」というように考えると前述の長期展望が開けるというわけだ。
 「他の料理への応用ができる」という点を大切にするならカレーやシチューに限って「油で炒めてから煮る」という一手間はしない方がいい。それを行ってしまうと料理の範囲がせばまり、急に「カレーを作ろう」という小単元的な調理実習になってしまうように思える。



HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題