お楽しみ会をしよう


 生単の持ち方については諸説あるだろうが、乱暴に2つに分類してしまうなら「行事生単・季節生単」など時系列的に変化していく課題に挑戦するものと、適当な言葉が思い浮かばないまま「大単元による生単」と名打ってしまうが、これは1年間を通じて変わらない大きなテーマを持つ物としてみよう。
 しかしこれは実際には「年間テーマを持つかどうか?」という形式によって区別される物ではなく、「1年後の児童像をどのくらい具体的に見通すことができるか」あるいは「1年後の児童像をどのくらいの企画力をもって指導にあたることができるか」などと、結局教員の気持ちの持ち方によって差が出てくるのだと思われる。
 1年生を迎える会だから司会の練習をした。
 こどもの日がくるから柏餅を食べた。
 あついからアイスを食べた。
 寒いからマフラーを編んだ。
 このように列挙したら「行事生単・季節生単」的といえる。6組では1年を通しての大単元として「お楽しみ会をしよう」というタイトル、すなわちテーマを決めた。学級の児童の実態として「楽しめること」「友だちと関われること」が重点であると思えたからだ。すると上記の単元は吸収されてしまう。
 「お楽しみ会をしよう」のために1年間司会の練習を続ける。
 「お楽しみ会をしよう」のためにこどもの日を祝って柏餅を食べた。
 「お楽しみ会をしよう」の会食会としてアイスを食べた。
 「お楽しみ会をしよう」のプレゼント作成としてマフラーを編んだ。
 要は学級の担任グループの先を見通す気持ちの持ちようであると思われ6組ではいいテーマを見つけることができたと思っている。行事生単によって細切れの学習、あるいは指導になるのはなんとしてもさけたい。



HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題