余暇をすごす


 ボウリング、カラオケ、遊園地、学習活動として適当な物はどれで不適当なものはどれなのだろうか?
 ボウリングは先週学校全体がジョイハウスによる招待を受けた。遊園地は今週春の遠足として出かけてきた。特にボウリングはかつては「ゆうあいピック」今では「きらりんピック」に吸収された知的障害者スポーツ大会の正式種目でもあり、天気に左右されないこと、小さい子供用のボールやガーターのないレーンなど、障害児者にも優しいスポーツとして成長している。うちの学級の親で連絡ノートに「今日は市役所にいく用事があり時間がとれそうだからボウリング大会を見に行ってもいいか?」と書いてきた2人がいた。親にとって子供が学校に行っているウィークデイとそうでないウィークエンドと、苦しいのはどっちか?といえば後者だろう。散歩、ドライブ、プール、いろいろな余暇活動を探し求めている中で、活路を見いだすような気持ちでいたかもしれない。
 で、もう一つのカラオケ、これこそ天気に左右されないどころではなくカラオケボックスでも歌える、車の中でも歌える、散歩中でも歌える、ときと場所を選ばない、究極の余暇活動だろう。
 学校でカラオケを扱うときのコツといったものだろうか?字が識別できない子供が楽しく歌えるには「歌詞カード」や「字幕」では意味をなさない。一般の「カラオケ用テープ」ではなく歌入りの「曲そのもの」ならば歌詞は耳から入ってくる。
 今、学級にはCDラジカセが1台ずつ配られているが、カセットテープでは頭出しができない。既製のCDでは繊細な扱いが求められたり、知名度の高い曲が限られたりする。そこでMDの登場となる。ディスク形状であるため頭出しは用意で、記録メディアであるため子供に人気のある曲を集めて使用するなど編集が可能だ。カラオケが余暇学習に重要な位置を占めるほど全学級へのMD配置が望まれる。



HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題