学級の構造化


 GWも終わり学級環境がずいぶん整ってきたように思う。この環境整備という部分でもっと「養護学校ならでは」という部分に着目したい気持ちが強くある。
 養護学校着任まもなくのこと、体育館のなんら変哲のないフロアーを指さして「ここに立っていなさい、動いてはいけません」と高らかに宣言している声を聞いた。「ここ」とはどこのことなのだろう?
 立ち幅跳びの記録をとるという授業に参加したとき「もっと遠くに跳びなさい」という指示を出しているのを聞いたが、ここでいう「もっと」とはどのくらいのことなのだろう?「遠く」ってどういう意味なのだろう?子供がパニックになる時、その原因の中に担任の出す指示が「不明確」である場合がある。「なにを要求されているのか」が分からないときに子どもたちは海図のない航海のような暗然たる不安にかられる。
 5人の子どもたちそれぞれに学級内個人カラーを決めた。その個人カラーをビニールテープを子供の活動に関するあちこちに貼っていった。
 机の位置、これで「机をちゃんとしなさい」と指示したときの「ちゃんと」の意味を理解しやすくなったであろう。ロッカーの位置、ぞうきんがけのときのぞうきん、えんぴつ入れ、ファイル、これで文字を理解しない子でも自他の学習用具の区別が分かりやすくなるだろう。これで「所定の位置」というものが分かりやすくなるだろう。
 大人からの指示を待って行動するのでは「自主的」な活動はいえない。大人の指示なく、自明していくことが「自主性」を育てるのだろう。そのためには自ら分かる環境を作っていくことが必要だと思われる。「養護学校ならではの環境整備」とは子どもが自明できる環境を作っていくことだと思う。そんな方針を共通理解したことで今日も一つ、明日も一つと徐々に個人カラーを表すビニールテープの表示が増えていっている。



HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題