学級の歌はオリジナル・2


 有名なジャズナンバーの「茶色のこびん」も日立のCMで流れる「この木なんの木」もコード進行はまさに同じく3コードの基本中の基本であるC F G7 C の循環である。この進行パターンの曲は他にもいろいろあって、合奏の中度以後の課題曲としてふさわしい。
 「かえるの合唱」が1コードで「茶色のこびん」が3コードであるなら人情としてその中間難度になるであろう2コードの曲がないかとさがすであろう。これは実際に存在する。「ロンドン橋」と「メリーさんの羊」がこれにあたり、双方ともC調であり、コード進行は C C G7 C の繰り返しである。
 C が 「ド ミ ソ」で成り立つ和音であることは説明の必要がないだろう。G7 が「ソ シ レ ファ」であることは免許取得にオルガンの技能取得が必要な小学校免許保持者全員が分かっているはずかな?このとき気づいてほしいのはこの2つの和音には「ソ」が共通の音になっているということ。Fが「ファ ラ ド」の和音であり「ソ」を持っていないのと異なり、2コードで進行する曲のどの部分であろうと「ソ」をうち鳴らしていれば曲想に反することはない。
 つまりコード進行を持たない練習曲の単純さを脱し、2コードの曲では合奏の理解が進んだ児童に対しては「C」と「G7」の弾き分けを要求する高次の指導を行うことができる。また理解が進んでいないであろう児童に対しては曲の間中「ハンドベル」や「おとつみき」などの音程を単体で扱える楽器の「ソ」を担当させればストレスなく、また違和感なく合奏に参加させてやることができるのである。
 このように2コードの曲には合奏に取り組む2つのグループの子どもたちに優しい指導を行うことができ、たいへんに重要なのである。



HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題