学級の歌はオリジナル・1


 朝の会、帰りの会ではいろいろな歌が歌われることだろうが、今年度も詞、曲とも拙作のオリジナルソングを扱ってみることにした。学級の実態を歌に歌い込むだけなら替え歌ですむ、それを作曲までしてオリジナルソングにこだわるのは音楽の学習に対しての将来展望を含めてのことだ。幸い今年の学級担任グループも非常に音楽の素養の深い2人とのチームなのでその意図はすぐに分かってもらうことができた。
 その手始めは曲を伴奏するときにかかせないコード進行の基本を押さえなくてはならないだろう。
 ハ長調の曲、これはCから展開される。
 ヘ長調の曲ならFからコードが展開される。
 ニ短調の曲ならDmがその中心となる。
 コードの展開には決まりがあり、その曲が複雑になったり、奇をてらう現代風になっていくに従ってコード進行は複雑さをます。しかしその基本は変わることはない。
 「かえるの合唱」は有名な曲であるが、これはハ長調(以下よりC調と呼ぶ)の曲であり、しかも第二コードが使われず曲全体がCでしめられる異色な曲である。これと同様なのは「雪のおどり」であり、ニ長調(以下よりDm調)上と同様に曲全般をDmのみで奏でていく。
 この2曲が障害児教育のみならず幼稚園や保育園での合奏の練習曲として扱いやすいことの理由はこれ以上単純化できない究極のコード進行(変化していかないので進行と呼んでいいのかどうか?)の曲であるということだ。
 しかし通常の曲はこうはいかない。普通はC調の曲であれば最低3コードの進行によって奏でられる。C調における3コードとは C G7 Fのことである。



HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題