「おこる」と「しかる」


 子供のことを笑って見守ることを共通理解することと、大きな声でしかることとを矛盾したことと考える人もいるかもしれない。クラスでの第二の共通理解はこの点に関してだった。
 「おこる」ことと「しかる」ことを明確に使い分けよう。
 「おこる」っていうのは我々が興奮してしまって理性をとばしてしまった状態のこと、たとえばAくんをおこっているときにうしろからBくんに肩をたたかれたら「うるさい、いまどんな状況なんだかわきまえろ」とBくんもおこられてしまうかもしれない状態のこと、無自覚な状態といえるかもしれない。
 「しかる」っていうのは声こそ大きいかもしれないが、その根底は落ち着いていて、その効果を計算している。そんな時に無関係なBくんが話しかけてきたら後ろを向いてBくんに対しては「どうしたの?なにか困っているの?」と常と変わらぬ状態で答え、再びAくんの方を向くと「それでいいと思っているのかい?」と口調が大きく変わる状態だ。
 これって教員の世界では常識的なことなんだろうか?でもこの二つの言葉を上手に使い分けていない状態によく出くわすので、改めて3人で確認をおこなった。
 子供を大きな声でしかっていけないのではない、そのときに自分をコントロールする理性を、効果を計算する落ち着きをもっていられるかどうかが重要なのだろう。
 「しかる」と「おこる」っていうのは表面上はあまり変わらないから、これは学級内で十分に共通理解をはかっておかないといけない。子供に対する指導の表面しかくみとっていない教員にとって「しかる」行為が「おこっている」状態に映り、したがってその奥にある「意図」をくみ取ることができないことになる。それが学級の担任グループの中で気持ちの溝が生じてしまうようなことは絶対にさけなくてはいけない。



HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題