笑顔あふれるクラスに


 学級結成にあたって第一に3人の担任で相談したこと、それは「笑顔あふれるクラスにしよう」あるいは「いつでも児童を笑って見守ろう」ということだった。児童の活動がうまく行ったときも、失敗したときも「笑って見守る」っていうことだが軽率に考えると「嘲笑」というニュアンスが紛れ込んでくる可能性がないわけではない。ここでいうところの「笑い」とはいうのは「愛情」と「責任」なくしては成り立たない。
 たとえば我々が相対する保護者は我が子が障害を持つ、ということを知った日から今日までに悲嘆にくれ、落胆し、人生における最悪の選択を考えた人も少なからずいると思う。そんな人に対して「おたくのお子さんはOOができませんねえ、何度も教えたのですが・・・」などとさらに落ち込ませるようなことをいう必要があるとは思えない。「ガハハハハ、今日も失敗がなかったわけじゃあないけど、でもやってやろうっていう意欲があったからりっぱだったよ。今日もちょっとずつ前進したよ、成長した」といってあげればいいことだろう。
 でもこれって「お世辞」になってしまわないだろうか?本当はちっとも成長なんかしていないのに、本当はちっともりっぱなんかじゃないっていうのに、親の前でだけお世辞のように「りっぱだったよ」って念仏のようにとなえていることになるんじゃあないだろうか?
 だから元にもどって、子供の活動を「笑ってみていこう」と共通理解をした。つまり子供の活動を「笑って見守る」というスローガンは「態度」を改めようとしているのではないんだ、これは「児童観」のあり方を変えようとしているんだ、子供のことを「絶対的に善である」と思える自分づくりにたいして要求していることなのであろう。その活動の成功も失敗もなんであれかんであれ、それは成長に必要な過程であると心底思える自分を作ることができたなら、「お世辞」とか「追従」とは違う言葉かけを子どもたちにしてやれるのだろうと話し合った。



HOME 特担コラム 前回の話題 今回の話題 次回の話題