算数プリント

−−PrintNo.01−−基本枠兼殴り書きのプリント−−−−−−−−
 この形式を「わく」として使用します。
 また、子供の落書きが手首の左右の運動から上下運動へ、あるいは回転運動
を経て「マルが閉じる」と表現しますが、スパイラルに繰り返す回転運動とは
違い、1重のマルとして終結を見る状態まで十分な「殴り書き」の経験をさせ
ることも重要です。
 このプリントを使いながら絵かきうたなどを歌ってやったり、師範を見せた
りしながら「殴り書き」の運動を保障してやることはとても大切だと思います。













−−PrintNo.02−−数字のなぞり書きのプリント−−−−−−−−
 数字のなぞり書きのプリントを用意してみました。
 8とか9とかなかなか難しい字がありますから、これは長い期間かけて練習
をしていきたいものですね。
















−−PrintNo.03−−シール貼り小丸5個のプリント−−−−−−−
 手と目の共応動作の訓練でもあり、1対1対応として算数の学習の第一歩で
もある1シール貼りです。
 これが「ペグさし」ではなく、シール貼りで行う大きな理由があります。プ
リントはペグさしと違って結果が残るのです。やり終えたペグを教師が台座か
ら抜いて「もう一度取り組みなさい」と指示したら、その指示を受けた児童は
どんな気持ちになるでしょう、だったら1枚、また1枚とファイルにたまって
いくプリントの方がよほどいいし、1枚のプリントを終えるたびにハナマルを
もらえるならこの方が毎回達成感につつまれることになり、向学心が向上しま
す。
 児童のやる気を増す指導をするのだったら、「ご破算」の必要なペグさしよ
りもシール貼りの方が優れていることは明白です。










−−PrintNo.04−−シール貼り二重丸10個のプリント−−−−−
 No.03のプリントと異なるのは目標となる「マル」の大きさです。わた
しはこの学習には100円ショップで売っている直径13mmほどのカラーシ
ールを使いました。目的となる円の直径がシールより小さい場合、その小さい
マルをシールで隠すことは比較的容易なのです。
 今回目標となるマルが大きくなったことで、作業の正否が明らかになります。

















−−PrintNo.05−−シール貼り小丸5個のプリント−−−−−−−
 課題が難しくなるとシール貼りに条件がつきます。これは事前に「赤いシー
ル」「青いシール」を用意しておき、プリントの色指定と同じようにシールを
貼ります。


















−−PrintNo.06−−シール貼り5色色分けのプリント−−−−−−
 No.05の条件をいっそう高めて、プリントのマルの色分けは5色になり
ます。
 幸いなことに100円ショップで売っていたカラーシールの中に5列のそれ
ぞれが色違いになっており、横方向にハサミを入れれば「5色×2」というシ
ートが簡単にできます。
















−−PrintNo.07−−線で形を結ぶ無交差のプリント−−−−−−−
 子供の殴り書きの発達のところでも書きましたが、人間の手首の発達は「横
方向」の動きと「縦方向」の動きとでは発達時期がずれます。このプリントは
最初に縦長に使って「横方向」の動きの練習をし、次に横長方向に用紙を置く
ようにすることで「縦方向」に手首を動かすと言う、同じプリントながら2段
階の学習を行うことができます。
 以下のプリントも2段階の学習段階を含むものであることは同様です。
 ここではヒントは「形の弁別」そして結ぶ線の交差はありません。 














−−PrintNo.08−−線で形を結ぶ交差のプリント−−−−−−−−
 ヒントは前プリント同様「形の弁別」そして結ぶ線が交差するので難しいで
す。黒板にプリントを止める長い磁石がありますね、100円ショップでも売
っています。プリントをホワイトボードの上に置いて、その上で長磁石で形を
結ぶような学習が鉛筆をにぎる前に必要かもしれません。

















−−PrintNo.09−−線で色を結ぶ無交差のプリント−−−−−−−
 ヒントは「色の弁別」であるプリントです。これも交差はありません。



















−−PrintNo.10−−線で色を結ぶ交差のプリント−−−−−−−−
 前プリント同様「色の弁別」のプリントですが、第2段階の課題なので線は
交差します。



















−−PrintNo.11−−数字対応シールのプリント−−−−−−−−−
 一応数字が現れましたが、しかしマルを貼るべき印のあるところに貼るのだ
からどちらかというと「1対1対応」の学習の範疇です。


















−−PrintNo.12−−数字対応シール貼り3の1のプリント−−−−
 ついに数字を絶対条件とするプリントの登場です。
 1が4つ並んでいる中で3カ所にはヒントが、1カ所にだけはヒントがあり
ません。児童はその周囲のヒントとなる部分を見て「1という数字はいつでも
1個だけシールを貼るのが正しい」という「数の保存性」というのでしょうか?
それを重点的に学ぶプリントです。

















−−PrintNo.13−−数字対応シール貼り3の2のプリント−−−−
 前出のプリントと難易度は逆かもしれませんが、次のプリントへの序章とい
う点ではこのような順になります。
 数字と関係なく作業を進めることも可能なプリントですが、担任としてはこ
こで「1に対しては常に1個のシール」「2には2個」「3には3個」という
「数の保存性」にきづいてほしいところです。
















−−PrintNo.14−−数字対応シール貼り3の3のプリント−−−−
 ヒント2分の1のプリントです。左側の列で行った作業を参考にして右側の
作業を行っていきます。
 これは「数の保存性」の仕上げにあたるプリントです。

 人間の数に対する意識はまずは「あるか、ないか」すなわち「1か0」の認
識に始まるようですが、次は飛躍的に「3までの認知」に広がることができる
ようです。ここでは2でも4でもなく、3までの数を扱います。














−−PrintNo.15−−数字対応シール貼り3の4のプリント−−−−
 そしてヒントなしで3までの数字を扱うプリントにたどりつきます。


















−−PrintNo.16−−数字対応シール貼り4までのプリント−−−−
 3までができたら、これはあっさりと通過できるプリントかもしれません。


















−−PrintNo.17−−黒丸に対応する数字3までのプリント−−−−
 これまでは「数字に対して具体物を対応させる」という学習が中心でしたが、
ここで初めて「具体物を数えて数字に転換する」という学習が始まります。こ
のくらいの認知の段階に入ってからの方がNo.02のなぞり書きは有効かも
しれませんね、でもわたしは無理な段階からなぞり書きにはチャレンジしてい
てほしいので本HPではこのような順になります。
 また形式が変わって、これはやがてやってくる足し算の導入の形になります。















−−PrintNo.18−−黒丸に対応する数字3ランダムのプリント−−
 一般に「お風呂で100まで数唱ができることと数の理解とは違う」という
ような意味のことをいいますが、ここで「具体物から数字への転換」は順番を
いれかえてランダムでの出題となります。
 いよいよ「数の理解」がためされます。

















−−PrintNo.19−−黒丸に対応する数字5までのプリント−−−−
 ここで「具体物から数字への転換」は3までの限度を超えます。


















−−PrintNo.20−−数字対応シール貼り5までのプリント−−−−
 再び「数字から具体物への転換」の課題になります。これは来るべき「数え
上げ式」足し算への事前学習になります。
 指先を使ってのシール貼りよりも、以後の足し算のやり方を意識して鉛筆で
チェックするようにしてもいいでしょう。















−−PrintNo.21−−数字対応シール貼り9までのプリント−−−−
 「3まで」という限度を超えれば次はすぐに「10までの理解まで発展でき
る」とものの本では言っているようですが、その通りにいきますがどうか。
 ここでは大きい数の転換を目指しています。

















−−PrintNo.22−−チェック式足し算5までのプリント−−−−−
 ついに「足し算」の登場です。このHPの中ではこういうやり方を「数え上
げ式」と呼ぼうと思います。
 まずは左の数字の数だけ下のマスにチェックを入れ、次に右側の数字の数だ
けチェックを入れます。これを1,2,3,4,5,6,7,8,9・・・と
数え上げていって、答えを書き込みます。

 このようなやり方はあちこちの特学、養護学校で行われていますが、式の欄
外に勝手にポイントを打たせて「数え上げ」させている指導をいくつか見たこ
とがあります。この場合、「数え上げ」の基本となる具体物は「美しく」並ん
でいなくてはいけません、さらには小学校入学時持たせられる「算数セット」
の中の「数えブロック」が10個1列であるのに対して「5個2列」でなくて
はいけません。そうでなくては以後の学習にうまくつながらないのです。









−−PrintNo.23−−チェック式足し算10までのプリント−−−−
 わくは小さくなり、扱う数字は10までと大きくなるプリントです。
 わたしはなぞり書きでも算数でも「プリントの黒」と紛らわしくなく、「ハ
ナマルの赤」とも違ってわかりやすいように「色鉛筆」で作業させるようにし
ています。
 このような小さいわくのプリントを黒で書くとチェックがまぎわらしくなり
ます。筆圧がないからといってサインペンを使わせたら、いつまでも筆圧は育
ちません。そうなるともっとも好ましいのは「青」や「茶」「ピンク」や「緑」
などの色鉛筆の使用ということになります。













−−PrintNo.24−−ワッシャ式10までの足し算のプリント−−−
 10までの計算になれていよいよ繰り上がりを意識するようになると、これ
までの「数え上げ式」では限界になります。
 ここではやがて学習しなくてはいけない繰り上がりの足し算の準備としてこ
れまで作業をしてきた「式の真下のチェックわく」をなくし、別紙としてわく
を用意します。
















−−PrintNo.25−−数え上げ補助ワッシャわく−−−−−−−−−
 ワッシャというのはネジの間に挟むドーナツ型の金属片です。
 なかなか言葉では説明しにくいのです、以前のシール貼りの時に使っていた
ものとほぼ同じ経のワッシャをホームセンターでさがしてください。これをシ
ールで表は赤、裏は青などと色分けしておくと「10の補数」が視覚的に意識
することができ、そうしておく方が早く補助具から解放してやることができま
す。
 この用紙を「はがき」に印刷します。その裏に磁石シートを貼ってやるとカ
ラーワッシャがずれなくて扱いやすくなります。市販の磁石シートはほぼはが
きを縦に並べたのと同じ大きさですから1枚のシートからこれが2枚できます。
 波線より上にすべてのワッシャを並べて置いて(20枚あればいい)これを
式の下に置きます。
 7+4 であれば左側に「赤で7個」右側に「青で4個」のワッシャを並べ
ます。7と4のどちらが多いかを判断して、少ない方から多い方にワッシャを
移します。この時に移したワッシャの色は変えません。つまり左側には7個の
赤いワッシャと3個の青いワッシャがある状態にしておきます。これが「視覚
的に10の補数を感じることができる」という状態です。
 さらに4個が3個に減るのに対しても、どの部分からとっていってもいいの
ではなく、残りの姿が美しくなるように取らせることがあとあとの進歩の早さ
につながります。

−−PrintNo.26−−ワッシャ式足し算繰り上がりのプリント−−−
 これが移行期の補助シートを使わずに繰り上がりをする足し算のプリントで
す。ワッシャの動き方は前の部分でふれたのを同じです。


















−−PrintNo.27−−さいころによる10までの補数のプリント−−
 「繰り上がりの足し算」というのはつまり「大きい方の数の10に対する補
数」つまり7+4であれば7の10に対する補数は3ということになりますが、
それをいかに正確に把握し、残る小さい方の数を補数と残りの数に分解できる
かということになります。つまり4を3と1に分解すると言うことです。
 ここでは10面さいころというさいころを使って、そこで現れた数をカギカ
ッコ部分に書き、比較にはその10に対する補数を書くというプリントです。
 最初のうちはさいころをふらせて、その出た目の数だけ赤いワッシャを補助
シートに置き、それが10まで満タンになるまで青いワッシャを置きつづけ、
その青いワッシャの数を数えて四角に書き込むというやり方でいいでしょう。

 10面さいころの入手方法ですが、わたしは最初は渋谷の東急ハンズまで行
って買いました。が、その後地元の「文真堂」という本屋のゲームコーナーに
もあることが分かりました。ここで話している10面さいころは「0から9」
までの数が刻印されているモノで、使いやすいのですが、「1から10」まで
が刻印されているものだったら「算数セット」の中にもあることに気づきまし
た。
 うちの学校では交流している小学校に余った算数セットいくつももらってい
ます。


−−PrintNo.28−−ワッシャ式同じ数の足し算のプリント−−−−
 補助シートの使い方になれ、10の補数が理解できると繰り上がりの足し算
はどんどんできるのですが、「どちらが大きい」と問い続けたとき、7+7や
8+8といった同じ数同士の足し算でつまづく様子がありましたので、特別に
こればかりを集めたプリントを作ってみました。
















−−PrintNo.29−−ワッシャ式+1+2+3のプリント−−−−−
 再び「数の保存性」を全面に押し出したプリントになります。1を足したと
きの答えには特徴があること、2でも同様、3でも同様、同じ数を足したとき
には答えも必ず同じになるのであって、「覚えてしまえばいちいち補助シート
を使う必要はない」ということに気づかせるプリントです。
 補助シートを机上から話したところにおいておき、使わなくてもすむ計算の
時には使わない、分からない時には立って補助シートを取りに行って計算をす
るが、その計算が終わったらまた離れたところに置きに行くように約束すると
暗算が始まるであろう、期待のプリントです。











−−PrintNo.30−−さいころによる数の大小−−−−−−−−−−
 繰り上がりの足し算の補助となるプリントです。数の大小が理解できないと
補助シートの使い方はぎこちなく、非常に計算に時間がかかります。
 このプリントはさいころを2回ふって、出た目の大きい方や小さい方など指
示を理解して指示の通りにマルをつけていくプリントです。
















−−PrintNo.31−−さいころによる繰り上がりの足し算のプリント
 これまではこちらのあてがってきた問題に対する計算でしたが、ここではさ
いころを使用して、まったくアトランダムな出題による取り組みになります。
「自分で問題を作る」という興奮するべき課題となります。

 
















−−PrintNo.32−−足し算の筆算さいころで足し上げ−−−−−−
 さいころをつかっていくつまでも筆算で足し上げていきます。


















−−PrintNo.33−−足し算引き算の筆算始まりは任意の3桁−−−
 任意の3桁の数字を最初に書き込み、その数字を出発点として足したり引い
たりきままなさいころと一緒の2人旅状態のプリントです。
 わたしはこの時には普通の6面さいころの3面に+というマーク、残りの3
面に−というマークをつけてやって、次に足し算がくるのか、引き算になるの
か、これも偶然にまかせるやり方をしました。

 しかしこれはそうとう学習が進んだ児童に対してだけ与えたプリントでした。
ほとんどの児童に対しては「引き算をすると足し算ができなくなる」無用の長
物だと思っていました。
 それ以上にある程度学習が深まりそうな児童に対してはプリントNo.23
あたりから電卓を使って自分でマルをつけるように指導してきました。大人に
×をつけられるのはいやなものですが、機会が違うというのではしかたない、
そして間違えたときも×をつけるのではなく、答えを消して正しい答えを書い
て最終的には100点になるようにもっていきました。
 自己採点をしているうちに電卓の使い方になれると、引き算は指導しなくて
も電卓で計算できるようになってほしいと思って、あまり取り組みませんでし
た。
 引き算より足し算の徹底、これが合い言葉でした。



プリント 国語 ダウンロード