自作学習プリントの紹介
〜〜〜〜〜〜〜
国語プリント
2000/03/10更新
〜〜NEW〜〜
算数プリント
2003/01/02更新

ああ


 わたしの前任湯馬小学校ではかつて「学び合い」というキーワードの元、校内研修を行っていました。同
じ小学校に所属する以上、湯馬学級が特殊学級であってもテーマは同じになります。しかし社会性が未発達
な状態の児童が多い特殊学級において、お互いに影響を及ぼし合い、学び合うことは可能でしょうか?

 在籍児童生徒の人数に比べ指導者の方が少ないことは特殊学級の宿命ともいえるジレンマを生み出します。
各自の課題に直面し個に応じた指導にのめり込むほど、その間余剰人員とも言ってしまいそうな、待ち時間
を被る児童が出現してしまいます。みなさんの学級ではどのようにしてこのジレンマをクリアーしています
か?

 湯馬学級ではこの両者をクリアーする方法として自作学習プリントを用意しました。

 在籍各自の現在の発達段階は異なり、当直する課題は様々です。しかし皆が「数が分かるようになりたい」
「字が読めるようになりたい」と願うなら、課題こそ違え最終目標は共通です。先を進む児童のために作っ
たプリントを彼がやりやすいように改良を加えた後、後進の児童に取り組ませるならば、これは「教師を間
にはさみながらも児童相互の学び合い」であるといってもかまわないのではないのではないでしょうか?

 4人の児童に対して指導者が2人しかいない状態を 2−4=ー2 だとして、これは指導者の不足を意
味する引き算的な発想をしてしまい勝ちです。しかし事前に各自の課題に応じた学習プリントが用意されて
おり、みなが自習できる体制になった上で指導者が個別指導を行うときには 0+2=2 となれば、指導
の手が十分にさしのべられる足し算的な発想ということになります。これであれば十分な指導体制を組むこ
とになると考えることはうがちすぎでしょうか?

 以上のような理由からわたしは算数、国語について在籍児童各自にジャストマッチする課題を段階的に自
作学習プリントとして用意しました。


ああ