実際の指導場面=ほめるしかないか

第0788発言 では指導の場面を
 みなさん、こん○○は、ゆうまです。
 間のあいてしまった図工指導の話題ですが、残るは実質の指導場面の
 考察ですが、これはどうしたらいいのでしょう。
 わたしの過去の経験では
   励ます
 以外の方法を知りません。
 写実期に入った児童であれば、
   よく見てご覧、ほら、人間の体は関節以外のところでは曲がらないんだよ
 というこれだけのアドバイスでずいぶん絵が変わります。
 が、それ以前の児童や障害児の場合、具体的な方法があるのでしょうか。

 ずいぶん以前に 群馬県盲聾養護学校文化連盟の作品展において
 群大の六本木教授が指導講評を行った時に、明確であったアドバイスは

  造形遊びと作品づくりとは区別して考えるべきだ

 ということのみでした。フィンガーペインティング等は夢中にやっていれば
 いつかはぐちゃぐちゃの見られたものじゃないものになります。
 それを作品として展示するためには切り上げ時を教員が決める必要も
 あるのでないでしょうか。
 あとはやはり励ます、ほめ続けることしか思いつきません。
 以前のやりとりの中で、
    写実期に入ろうとした子は自分で絵に対する苦手意識を作り上げる
 と書きました。
 それともう一つ子どもの絵に対する苦手意識は保護者と教員が
 作り上げます。絵を嫌いになったきっかけは
   おまえは絵が下手だねえ、
 という保護者の心ない言葉が立ち直れないダメージを与えます。
 すると逆に
   いいねえ、かわいい形だねえ、ほのぼのした色使いだねえ、
   食べたくなるくらいいい形だねえ。
 このほめ続けるというと
   さあ目を書こう、次は耳を書こう
 というのとは意味合いが違うように思う反面、そのような誘導も
 それで児童の絵ができていくなら、またいいような・・・。

 うーん、やはりこの部分は考えがたりないので、風呂前のアクセスは
 ここまで。
 中途ですみません。

第0791発言
123です。

> わたしの過去の経験では
>   励ます
> 以外の方法を知りません。

僕は、黙って見ているなあ。

> それともう一つ子どもの絵に対する苦手意識は保護者と教員が
> 作り上げます。

僕はまったくこのケースだった。
本当に絵が描けなくなった。

> このほめ続けるというと
>   さあ目を書こう、次は耳を書こう
> というのとは意味合いが違うように思う反面、そのような誘導も
> それで児童の絵ができていくなら、またいいような・・・。

うーん、誘導には反対だなあ。

HOME 目次へ 次へ *** *** *** ***