巨大リリヤンの紹介

これは貴重!巨大リリヤンの由来が判明・・・・・2000/08/05掲載・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 編み物デザイナーの柴田淳様より、手編み季刊誌「毛糸だま」で本HPの巨大リリヤンに
ついて紹介したいという掲載依頼のメールが入りました。
 以下はご本人に転載許可を得て、柴田様のメールの内容を掲載します。

 初めてお便りします、柴田淳と申します。
 本業は編物のデザイナーなのですが、手編みの季刊誌「毛糸だま」誌上で手芸、編物関係
の面白いホームページを紹介する記事も担当しています。次回の記事で、こちらの巨大リリ
ヤンを是非紹介させて頂きたいのですが、いかがでしょうか。もし許可いただければこちら
のアドレスと文化祭の展示ブース、一斗缶のリリヤン編機の写真を掲載させていただきたい
と思っております。
 小さな記事なのですが、内容は「リリヤンの謎」をテーマに名前の由来やルーツを探ると
いったものです。
 もともとリリヤン式の編み機は「フレーム式」と呼ばれており、用途に応じて色々なサイ
ズがあってヨーロッパではかなり長い間使われていたそうです。帽子、マフラー、靴下、紐
等が編まれたようで、こちらの巨大リリヤンとほとんど同じですね。
 フレーム式は編み機の自動化に押されて消滅し、かろうじてリリヤンが残ったということ
のようです。ここでまた新たな用途を与えられて、はからずも歴史をさかのぼるような形で
復活しているとは本当に驚きです。

利用者からのメールを転載・・・・・・・・・・・2000/12/09掲載・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 以前、学習プリントを使わせていただき、メールで報告させていただいた者です。愛知県で、特殊学級
の担任をしています。覚えていらっしゃいますか?12年5月ごろです。
 あのころ、ひらがな5文字プリントを見て「うわーむずかしそう」といっていたK君はいつの間にか5
文字も卒業して、もっと小さい字が書けるようになりました。ものすごい成長です。
 先日は原稿用紙1まいに作文を書き上げました。K君の伸びるときと、あのプリントがぴったりあった
んですね。

 数日前からリリヤン編みに挑戦を始めました。今日、3回目にして、K君は突如一人ですいすいとでき
るようになりました。昨日まではつきっきりで見てやって、彼が10目編んだら、私が100目編み、彼
は私が編んだ数を数えるって感じだったのに。
 K君、自分でもびっくりして、「できる、できる」と大喜びでした。「先生は手伝わないで。丸々ちゃ
んの面倒みときん」と言って毛糸が一回りするたびに「できた」と言いながら、30分ほど集中してやっ
ていました。
 太くてよく動かない指を一生懸命動かして作っている様子は、お母さんが見たら、涙をながされるだろ
うな、というほどのものでした。本当に素敵な教材を教えていただきました。ありがとうございました。

文化祭の展示ブース
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 これは2000年冬、市内養護学校・特殊学級合同文化祭
でのゆうま学級の展示ブースのショットです。
 巨大リリヤンでのマフラー作りはひとつできあがるために
は3〜4日の時間と毛糸2玉分の材料費が必要で、販売には
向きません。
 ところが、これを見た養護学校在籍児童の兄弟が「あのピ
ンクの帽子がほしいなあ」と言ったのだそうです。彼女の保
護者はところ、その願いをかなえてやりたくて、「いくらで
もいいから、値をつけて譲ってもらえないだろうか?」とい
う依頼が作者の担任であるわたしのところに届きました。
 それくらいすてきにできたという「賞賛」であろうと思い、
作者とその保護者と相談して、ついに「無償」で譲ることに
しました。

完成しておすまし
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 これまで中学部の生徒と一緒に木工や縫い物の分野で作業
学習を組んだことは何度もありました。
 逆に小学校の低学年の児童に、「能率を求める作業学習は
ナンセンスだな」と考えていました。
 しかし、この巨大リリヤンは、基本となる筒の大きさを変
えたり、爪の数をかえたりすることで難度の調整がたやすく
できます。そのため児童の実態にあった課題になるように調
整することが可能であり、また児童の「一生の趣味」になっ
てほしいという余暇活動の学習の意味も加えて実践していま
す。
 これは在籍児のK子ちゃんが完成したばかりの自家製マフ
ラーと帽子をつけて誇らしそうな顔をしているところです。
 保護者に了解してもらって画像を乗せました。
巨大リリヤンの自作編み機
リリヤン本来のサイズ

 昔なつかしのリリヤン本体です。大
きさの比較のため登場してもらいまし
た。ずいぶんピンがぼけていて、すみ
ません。が、ホームセンターで買って
きたこのリリヤン本体に付属している
ピンクのハートのついた編み針が非常
に使いやすく、この編み針がほしいた
めに人数分リリヤンを購入してしまい
ました。
 かぎ針より、棒針より、付属のもの
がベストです。
ああ
茶筒サイズ=5本爪

 よくある茶筒から作ったものです。
本体と同じ5本爪で作ってみましたの
で、針と針の間が十分にとれ、入門用
です。
 この5本爪で作業する息子の様子を
見たお母さん曰く、
「むずかしいかと思ったけど、うちの
子にできるなら、だれでもできますね
え」とはもちろん自嘲が込められてい
ますが、簡単なものを作ってあげれば、
ずいぶんできます。

400gコーヒー缶=7本爪

 レギュラーコーヒーの400g缶を使っ
て作った7本爪のリリヤンです。急に
目がつまり、できあがりもきれいです。
 細長い風船でマルチーズを作ってい
るところを見たことがあります。これ
も同様に、つめものをして、ぬいぐる
みを作ると、いいかもしれません。
ああ
塩化ビニールパイプ=13本爪

 塩化ビニールのパイプから作った1
3本爪のリリヤンは、こうなると幅も
しっかりして、十分マフラーとして使
えます。
 ただ、5本爪は5回編むと1段でき
ますが、これはその倍以上の13回編
んでようやく1段です。
 そろそろ忍耐強さが求められます。
 
給食用ウズラ缶=17本爪

 自校給食の学校、あるいは園である
なら、このサイズの空き缶はふんだん
に手に入れることができます。しかも
無料で・・・。
 17本爪になるとしっかりとしたマ
フラーになります。これは男の子が編
んでいるところの写真ですが、もっと
針の少ない編み機で編んでいる友達が
どんどん長くなっていくのに比べ、な
かなか長くならないリリヤン編みにド
キドキわくわくしながら取り組んでい
ました。
ああ
ワックス用1斗缶=29本爪

 巨大リリヤンの真骨頂はこの床ワッ
クス用1斗缶による29本爪編み機で
す。マフラーを編み終えた女の子のた
めに用意した、お揃いの毛糸の帽子を
作るためのもので、巻頭の画像がそれ
です。
 もっと大きい缶の方が必ず頭が通る
のですが、でも、これ以上大きい缶、
そして子供が扱える重さのもの、と条
件が重なると、思いつくものがありま
せん。ゆるくゆるく編むことで帽子と
してかぶれます。


 もし続いて実践していただける方がいるなら、その方のためにいくつかのコツをお知らせします。
その1 編み棒はリリヤン付属のピンクのハートが一番
 ということでまず本物のリリヤンを購入しましょう。
 そうすると、編み棒が手に入りますし、編み始めと終わり方の解説も書いてあります。はやりの10
0円ショップにおいてあったものは編み棒として針金が付属しているのみでした。ホームセンターにあ
った148円のものにはこのピンクの編み棒がついていました。
その2 爪は奇数
 爪が奇数であるのは解説書を見れば分かります。奇数でないと編み始められません。
 そしてわたしの学級の在籍児の場合、爪の間隔が3cmを切ると急に苦労が多く、飽きやすくなりまし
た。
その3 爪は竹の割り箸で
 竹の割り箸の箸先をつかえば、そのまま爪になります。
 が、わたしはわざと竹の割り箸の四角いおしりを使いました。四角の片面の角を落とし、鉛筆削りで
とがらせて十分に紙ヤスリで磨きます。手間をとりますが、こうすると毛糸がはずれないようにストッ
パーができます。
 確認としては、このストッパー部分は筒の外側を向くように取り付けます。
その4 ゆるくゆるくゆるく
 ぎゅうぎゅうと毛糸を引いて編むと後から動きがとれなくなります。その動きがとれなくなったこと
が原因で「編みそこない」が極端に増えます。
 ゆるすぎるくらいにゆるく編むのが大切なコツです。ゆるく編むことは、手をいたわり、集中力が続
く時間を長くし、そして仕上がりをきれいにします。爪と爪の間に毛糸のアーチができるくらいにゆる
く編んでも大丈夫です。
その5 毛糸は極太
 割り箸の太さの関係で間隔は3cmを目安に、それ以上狭くすると急に編みにくくなります。なくな
ります。そのため、よほど太い毛糸でないと目が粗くて貧弱な作品になってしまいます。
 極太と記載されているものを使えば、目がつまって1ランク上の仕上がりになります。
 また、慣れてくると、極太の毛糸を2本同時に編み込んでいく「2本取り」という方法もあります。
その「2本取り」で編み上げたマフラーの手触りは絶品です。

ご訪問者から要請がありましたので、
竹の割り箸の加工方法紹介をここに掲載します。

その1 素のままの竹の割り箸

 竹の割り箸の2本組みになっている根
本は箱形になっていますね。その根本の
でっぱりを利用して、糸が抜けにくくす
るためのストッパーを作ります。
ああ

その2 けずるのはここ

 おしり側から見て、2つの角をけずり
おとします。ご覧の通りの2角をカッタ
ーで丸くおとしましょう。

その3 するとかまぼこ型になる

 すると箱形だった根本は2角が落とさ
れて、ご覧の通りにかまぼこ型になりま
す。
ああ

その4 けずるのはここ

 ここでは鉛筆けずりを使い、先をとが
らせます。手動のものより、電動の鉛筆
けずりの方が「色鉛筆用」に設定するこ
とで同じするどさに削ることができ、お
奨めです。

その5 するとストッパー付きに

 ここで字を書く鉛筆くらいにとがらせ
ると、編んでいるうちに毛糸の間にささ
ってしまうことになり、やりにくく、な
ります。図にもあるように、先端に丸が
残るくらいがいいでしょう。

ああ ああ

 このわりばしを缶に貼り付けるときに、
ストッパーは外を向きます。これは本物
のリリヤン編み機を見てもらうと一目瞭
然ですが、ストッパーは外を向いていな
いと役にたちません。「ゆうまの引き出
し」をご覧になって自作した方の多くが
この点があやふやなまま制作なさってい
るようですので、一言申し上げました。


おもしろリリヤン編み機紹介
海外のリリヤン編み機は偶数針が常識なのかもしれません。

その1 なんと2本針のリリヤン編み機

 この編み機は左手の人差し指と親指を
立てて「指編み」していくのをまったく
同じ形になっています。中央の穴は編み
始めの時に使います。まあ、これが針最
少のリリヤン編み機であると認定するし
かないですね?
ああ

その2 マトリョーシカ風?4本針

 「義兄さんはリリヤンを研究している
から・・・」といきなり義妹からもらい
ました。彼女もこのHPを見てくれてい
るらしく、以来左の編み機もそうですが、
変わったリリヤン編み機をみつけてきて
はわたしにくれます。
関連HP
花いちクラブ
リリヤンに詳しい