障害児が弾きやすいギター

謝々!! この鍵盤付きギターは財団法人障害児教育財団主催・ 第28回特殊教育教材教具展示会国立特殊教育総合研究所にて開催)で障害児教育財団理事長奨励賞佳作となりました。


鍵盤付きベースギター

 パーカッションとデジタルキーボードとで構 成することが多い養護学校の合奏に「弦」の音 を組み入れたいと思って「障害児にも弾きやす いギター」を作ってみました。
 右がエレキベース、左がエレキギターです。 どちらもネックにキーボードのような「鍵盤」 を取り付けることで「弾きやすい」ギターにし ています。
 エレキベースは弦を1本にし、開放弦をシに 調弦しました。そこからはギターの構造通りに 鍵盤を押すごとにド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、 シ、ド、と音階を作り出します。ベースギター の構造を単純化した、といってもいいでしょう。
 これはベースギ ターのネック部分 のアップです。  このように鍵盤の裏側には電気コードを 壁に止める時に使う二股の釘が打ってあり ます。  鍵盤を押さえると、この釘がちょうどよ く弦をフレットの近辺で押さえるので、音 階を奏でることができます。


鍵盤付きエレキギター
受賞作品(改良作)
 旧作の鍵盤付きエレキギターが6弦中の3弦しか鳴らせない不合理を改善する方法を考えました。
 今後は以下のような調弦をします。
 本来の調弦  今回の調弦
1 ミ・E    ミ♭・E♭
2 シ・B    ド♭・C♭
3 ソ・G    ソ♭・G♭
4 レ・D    ド♭・C♭
5 ラ・A    ソ♭・G♭
6 ミ・E    ミ♭・E♭
 まったく弦を押さえないオープンのこの状態で「C♭」になるように調弦してあるために、1フレットをセーハすると「C」のコードになる。6フレットのセーハで「F」、8フレットのセーハで「G」というC調の3コードを奏でることができるようにする。
 これにさらに調整を加えると2次コードとなる。「Am」「Dm」「Em」はセーハではなく、第2音を半音下げる状態にセットする。
 この弦ごとに別に押さえるようにしたのも改良作の力点である。鍵盤の裏にちょうど各弦と向かい合うように木ネジをねじ込む。各弦を1本の木ネジで押さえるようにしたため、ギター完成後でもそれぞれの木ネジの高さを調節することで、弦をビビらせず、もっともいい音が出る位置を決めることができるのだ。
左の写真が鍵盤の裏側で木ネジが弦を押さえている拡大図である。


鍵盤付きエレキギター
(旧作)
 エレキギターの仕組みはベースとは全く異なるシステムとなっています。
 ベースギターが単弦をフレットで押さえ「音を作り出して増やす」方法を取っているの に対して、逆に「音を減らしてコードを作る」方法を取りました。
 本来の調弦  今回の調弦
1   ミ      ファ
2   シ      シ
3   ソ      ソ
4   レ      ド
5   ラ      ラ
6   ミ      ミ
 C調の曲の3コードは C、F、G7、さらにG7を「シ、ファ、ソ」で構成させれば 「レ」は必要ありません。そこで6本の弦を ド、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、という6音に 調弦します。この6音の中で[C]に必要なのはド、ミ、ソ、不必要なのはファ、ラ、シ です。そこでファ、ラ、シの3弦を鍵盤の裏に張ったフェルトで消音します。すると残る 3弦で「C」が奏でられるのです。同様にF、G7も3弦を消音し、コードを生み出しま す。C調の時に第2次コードを加えたとき、それはAm、Em、Dmの3つです。この内 のAm(ラ、ド、ミ)とEm(ミ、ソ、シ)は上記と同じようにじゃまな3音の消去によ ってコードにします。
 Dm(レ、ファ、ラ)だけ特殊な方法でコードにします。ミ、ソ、シの3弦はフェルト で消音します。残る3音はド、ファ、ラですが、これではドだけ不適格な音です。そこで これだけはエレキベースと同じように「ド」の2フレットを押さえて「レ」にするのです。
 エレキギター用鍵盤の裏側です。フェルトが貼っ てあります。  このフェルトが「消音」すべき弦と向かい合って います。