湯馬風練堂の伝説


 地元(ところ)の殿さまが、遠国(おんごく)の戦に出かけていたころ、大過なく帰ってこられる若者は少なく、楓(かえで)はわがつまの小太郎のことを毎日心配して暮らしていたんだと。
 そんなある日、目にも鮮やかな白馬(しろうま)が小太郎を背に乗せて村に戻ってきた。小太郎も白馬もすっかり傷だらけで、楓は懸命に看病した。おかげで小太郎は旬日(じゅんじつ)のうちに元気を取り戻したが、白馬の傷は深く、どうにも立てるようにはならなかった。
 それからは小太郎と楓夫婦は白馬の看病を続けたが、夏のお蚕さま(おこさま)が繭を吹くころ、戦に負けた地元(ところ)の殿様が屋敷を引き払って逃げていくという。そのために、有無を言わさず村の若者を人夫として集めたんだと。小太郎は連れられて、また往ってしまった。楓は悲しんだ。せっかく帰ってきた小太郎は、連れられて往ってしまった、今度こそ帰ってこられるだろうか?
 その時、深手(ふかで)の前足をかばいながら、ふらふらと白馬が立ち上がった。
 白馬がその前足で裏山のすそを蹴ると、湯が湧いて出てきた。

 自分で湧かした湯につかり、傷をいやした白馬は楓を手伝って働いた。それはそれは懸命に働いたんだと。それで、日が暮れて働けなくなると、楓も、村の衆も、白馬が湧かしてくれた湯で体を休めて、明日もがんばってみようかと勇気をわかしたんだと。

 そんなある日、今度は戦に勝ち続けた川向こうの大殿さまが、このあたりでも、京(みやこ)でも、すっかり力をつけて、大いばりで村に乗り込んできた。白馬の湯の評判を聞いたのだという。恐ろしげな人切り(ひときり)を持った鎧武者(よろいむしゃ)たちが湯に近づいてきた。
 下帯だけになった大殿さまは、大いばりで湯に片足を入れた。ところが湯はさむらいをいやがって、大殿さまから逃げるかのように地に吸い込まれた。そしてすっかり枯れてしまったんだと。下帯姿で湯のなくなった風呂に立った大殿さまは、八つ当たりにもけらいに命じて、白馬を打ち殺させた。

 残された楓は、泣いた。泣いて暮らしたんだ。
 小太郎が連れられて往ってしまって、白馬が打ち殺されてしまってから、桑のどどめは三度も甘く実ったけれど、楓の悲しみが晴れることはなかった。
 その暑い夏の、風がずいぶん優しくなったころ、楓はとなり家(となりや)のおかみに誘われて、阿弥陀さまの縁日に、お参りに行ってみたんだと。
 楓は阿弥陀さまにお願いをした。
 「小太郎に会いてえ」
 「白馬に会いてえ」
 「白馬の湯にもう一度つかってみてえ」
 わずかのお賽銭のわりに三つも願(がん)をかけた楓に、でも阿弥陀さまは優しく笑ったように見えたんだと。

 その夜、楓は夢を見た。
 小太郎を乗せた白馬が駆けてきて言うことに、
 「白馬の湯のあとを見下ろす高台に、風にもまれる高台に、お堂を建てて祈るがいい。さすりゃあきっとまた、湯が湧いて出るだろう」
 「そうするがいい、そうするがいい」と小太郎も笑って言ったんだと。

 夢の話を聞いた村の衆は、稲刈りが終わってから、ずっとこの方、空っ風(からっかぜ)が吹きぬける野良仕事の休みのうちに、高台に小さいお堂を建てたんだと。どこにもここにもあるっていうもんではねえ、世間で珍しい、お湯を奉った(まつった)お社(お やしろ)だ。

 すると、次の年のどどめが、赤く、すっかり甘くなるころまでには、白馬の湯は元の昔のようにこんこんと湧いて出るようになったんだと。このお社(おやしろ)は、今でも上州(じょうしゅう)は新田郡三日月村(にったごおりみかづきむら)の高台に温泉神社(おんせんじんじゃ)という名で残っていると。
 湯馬風練堂(ゆうまふうれんどう)とも呼ばれているんだと。

 想い人(おもいびと)に会いたくってもなかなか会えねえようなら、阿弥陀さまにお願いして、それっから、白馬の湯につかってみるとどんなもんだろうなあ。